ドメイン移転手続きは、個別の汎用・都道府県型JPドメインを対象に、所属する登録者番号の変更を行う手続きです。
他社ドメイン管理会社の登録者番号に所属するドメインを、弊社管理の登録者番号に移転するドメイン移転申請の場合、ドメイン管理会社の変更(=ドメイン移管)として処理されます。
弊社への移管手続きを行う際、「指定事業者変更手続き」と「ドメイン移転手続き」のどちらが適切かがご不明な場合、移管元ドメイン管理会社へお問い合わせください。
- ドメイン移転には、申請前に移転先登録者番号を登録してください。
登録者番号が未登録の場合は、登録者番号の登録を参照の上、ご登録ください。 - ドメイン移転完了時に、WHOIS情報は移転先登録者番号の情報に変更されます。
- ドメインのネームサーバーは移転完了後も移転申請時の設定を維持します。
汎用・都道府県型JPドメインの移転時の注意事項
- 移管元ドメイン管理会社が移管を許可しているかをご確認ください。
特に、ドメイン移管を拒否する設定(ドメインロック・トランスファーロックなど)が有効化されている場合は、移管申請前に解除してください。 - ドメイン移転申請後、移管元ドメイン管理会社にて移管承認回答が行われると、自動的に弊社への移管は完了します。申請を行ってから10日経過後もバリュードメイン管理画面でドメインが利用できない場合は、弊社への移管は失敗です。
弊社への移管をお急ぎの場合、もしくは移管失敗の理由をご希望の場合には、移管元ドメイン管理会社へご確認ください。 - 既にドメイン移転・指定事業者変更を申請済みの場合は、申請処理が完了するまでは再申請はできません。
移転申請手順
2汎用JPドメインのトップページで、「ドメイン移管申請」をクリックします。

汎用・都道府県型JPドメインの移転には、「無料/有効期限の延長なし」と「有料/有効期限の延長あり」の2種類があります。
- 3-1 無料/有効期限の延長なしは、料金はかかりません。
- 3-2 有料/有効期限の延長ありは、ドメイン移転申請の際に選択した年数分の更新料金が移転手数料として発生します。
ドメイン移転完了後、ドメイン有効期限が移転申請日の1年後の同月末日に延長され、ドメイン登録日時が移転完了日に変更されます。
注意事項をご確認の上、
①ドメイン名を入力
②移転先の登録者番号をプルダウンより選択
※登録者番号が表示されない場合は「登録者番号の編集・確認をする」をクリックして作成してください。
③「延長無し(無料)」をプルダウンより選択
④「申請」をクリックします。

1)注意事項をご確認の上、
①ドメイン名を入力
②移転先の登録者番号をプルダウンより選択
※登録者番号が表示されない場合は「登録者番号の編集・確認をする」をクリックして作成してください。
③延長年数(1年〜9年)をプルダウンより選択します。

2)①料金を確認(延長年数分の料金が必要です)
②「申請」をクリックします。

4メッセージが表示されますので、確認して「OK」を押します。

※左のメッセージが表示された場合、「汎用JPドメインの移転申請」をクリックして再度申請を行ってください。
5移転申請が完了しました。
「汎用JPドメイン移管申請一覧画面に戻る」をクリックします。

6移転申請をした汎用JPドメインが表示されています。
※申請から移管完了まで、最大10日程度かかります。

指定業者名の連絡情報
変更元の指定事業者から確認のメールが届けられる場合で、指定事業者名などを連絡する必要がある場合は、下記の情報をご利用ください。
- 指定事業者名(サービス名):GMOデジロック株式会社(バリュードメイン)
- 指定事業者番号:AGNT-1611
移転状況の確認
1左ナビの「ドメイン > 汎用JPドメイン」をクリックします。
2汎用JPドメインのトップページで、「移管申請中のドメインを確認」をクリックします。

3コメントが「正常に移管されました」に切り替わっていたら、「登録者番号を確認」をクリックします。

4移転申請をした汎用JPドメインが表示されていると、移転が完了した状態です。
5左ナビの「ドメイン > ドメインの設定操作(登録済みドメイン一覧)」をクリックします。

6自動的に「登録済みドメイン一覧」にも表示されます。
20日以上経過すると「移転申請中のドメイン」画面で、「返金」をクリックすると返金処理が可能になります(※バリュードメインポイントへ返金されます)。
それより前に返金を希望される場合は、「お問い合わせフォーム」から「カテゴリー > ドメイン移管料金」を選択し、ご連絡ください。