Value Domain
  • お知らせ
  • サポート
  • ライブチャット
  • お問い合わせ
  • ドメイン取得ならバリュードメイン
  • ユーザーガイド
  • マニュアル
  • 汎用・都道府県型JPドメインの指定事業者変更、ドメイン移転について
  • 利用手順
  • 購入・支払い
  • マニュアル
  • 動画マニュアル
  • FAQ
  • 用語集
  • サポート
空きドメインを検索する
  • 月額183円からのレンタルサーバー VALUE-SERVER
  • 次世代レンタルサーバー CORESERVER
  • 無料ウェブサービス XREA
  • ドメインとサーバーがセットでお得!まるっとプラン

その他のサービス

  • ネットショップならMakeShop
  • 業界最安値 固定IPサービス
  • SSLサーバー証明書 グローバルサイン

汎用・都道府県型JPドメインの指定事業者変更、ドメイン移転について

汎用・都道府県型JPドメインの移管方法は「指定事業者変更手続き」と「ドメイン移転手続き」の2種類があります。

このページでは、汎用JPドメインの情報管理構造、汎用JPドメインの指定事業者変更、汎用JPドメインの移転を説明します。移管方法についてはそれぞれの解説ページをご覧ください。

弊社への移管手続きを行う際、「指定事業者変更手続き」と「ドメイン移転手続き」のどちらが適切かがご不明な場合、移管元ドメイン管理会社へお問い合わせください。

  • 指定事業者変更
  • ドメインの移転
  • 他社への移管

汎用JPドメインの情報管理構造

汎用JPドメインの情報管理構造は、この様になっています。

指定事業者とは、ドメインの登録・維持・管理等を行う事業者です。
汎用JPドメインは、公開窓口情報(WHOISで公開される情報)と、登録者情報(汎用JPドメインを登録した方の情報)で管理されています。
公開窓口情報と登録者情報は番号で管理されています。
それを公開窓口番号・登録者番号と呼びます。

ドメインは登録者ごとに関連付けられて管理されています。
1つの登録者番号を用いて複数のドメインを登録すると、1登録者に複数のドメインが関連付けられます。
指定事業者は、登録者という単位で登録情報の管理権限を持ちます。

汎用JPドメインの指定事業者変更

指定事業者変更手続きは、登録情報を登録者単位で別の指定事業者から管理権限移転する手続きです。

↓ 登録者を指定事業者Aから指定事業者Bへ変更する ↓

この手続きを行うことで、その登録者情報の管理権限、その登録者に関連付けられているすべてのドメインの管理権限、そのドメインを持つネームサーバーホスト情報の管理権限が、変更先指定事業者に与えられます。
指定事業者変更を行うためには、変更先指定事業者側で、変更される登録者のための公開連絡窓口情報を予め用意しておく必要があります。

バリュードメインに指定事業者変更を行った場合、登録者に関連付けられているドメインの登録期限日や、ネームサーバー設定などは一切変化しません。
また、指定事業者変更手続きには、料金はかかりません。

汎用JPドメインの移転

ドメインの移転は、登録ドメインを現在の登録者情報から別の登録者情報へと関連付けを変更する手続きです。

↓ ドメインを指定事業者Bの登録者へ移転する ↓

この手続きを行うことで、ドメインの管理権限、そのドメインを持つネームサーバーホスト情報の管理権限が、変更先登録者を管理する指定事業者に与えられます。同一指定事業者内での移転も、手続きは同じです。
ドメイン移転を行うためには、移転先の登録者情報が予め登録されている必要があります。

関連用語の説明

  • 指定事業者
  • 登録者情報
  • 登録者番号
  • ネームサーバー
  • WHOIS
©GMO DigiRock, Inc.