GMOレジストラ管理ドメインのWHOIS情報変更手続きです。
登録者情報(Registrant)の変更について
登録者情報のメールアドレス・名前・苗字・組織名に変更がある場合、メール承認手続きが必要です。
現在の登録者情報(Registrant)のメールアドレスがご利用できない場合は、GMOレジストラ管理ドメインのWHOIS情報変更(変更前のメールアドレスが使用不可の場合)を参照ください。
1「ログイン」した後、ユーザーコントロールパネル左ナビの「ドメイン > ドメインの設定操作(登録済みドメイン一覧)」をクリックします。

2ドメインの設定操作画面で、確認するドメイン横の「WHOIS」アイコンをクリックします。

3ドメインの登録情報変更画面で、
① 登録者情報の変更箇所を修正します。
メールアドレス・名前・苗字・組織名の変更は、メール承認手続きが必要です。
② 管理担当者情報、技術担当者情報、経理担当者情報に変更がある場合は修正します。
※登録者情報と同じ情報にする場合は「登録者情報を入力後にここをクリックください」をクリックします。
③ ①の登録者情報のメールアドレス・名前・苗字・組織名に変更がある場合は、承認メールを受信する宛先を選択します。
④「変更」を押します。


このメッセージが表示された場合は、変更が完了しております。
「前の画面に戻る」をクリックして、変更箇所が反映されているかをご確認ください。
※手続きはこれで完了です。

1)このメッセージが表示された場合は、3-① の登録者情報(Registrant)のメールアドレス・名前・苗字・組織名の変更が含まれています。
以下の手順に従ってメール承認手続きを行ってください。

2)下記の通り、登録者名義変更承認依頼メールが配信されますので、メール本文中に記載されているURLより承認手続きを行ってください。手続きは両方のメールで必要です。
- メールアドレスの変更:変更後の登録者メールアドレスと、「承認するメールアドレスを選択」で選択した、登録者/管理担当者いずれかのメールアドレスにそれぞれ1通ずつ配信
- 名前・苗字・組織名の変更:登録者情報のメールアドレスと、「承認するメールアドレスを選択」で選択した、登録者/管理担当者いずれかのメールアドレスにそれぞれ1通ずつ配信
登録者名義変更承認依頼メール詳細
件名:[バリュードメイン]登録者名義変更 承認依頼 対象ドメイン名
送信元メールアドレス:[email protected]
3)登録者名義変更承認依頼メールに対する承認手続き完了後、20分〜1時間程度で変更が反映されます。ドメインの登録情報変更画面で、変更箇所が反映されているかをご確認ください。
<注意事項>
- WHOIS情報の変更完了後、ドメイン情報認証メール(件名:【重要】[バリュードメイン] ドメイン 情報認証のお願い)が登録者情報(Registrant)のメールアドレスに配信される場合があります。配信された場合、本文中に記載されているURLより承認手続きを行ってください。
- ドメイン上位管理機関のポリシーに基づき、WHOIS情報が不正確であると判断された場合は、ドメインの利用制限が行われる可能性があります。有効かつ正確な情報を登録ください。
- 登録者名義変更承認依頼メールは、1ドメイン毎に必ず2通配信されます。
変更申請の完了後、配信された2通の承認依頼メール両方共に承認手続きが必要です。
メールアドレスの変更を含まない場合(名前・苗字・組織名の変更)、現在の登録者情報(Registrant)のメールアドレス宛に、2通の承認依頼メールが配信されます。
この場合も、2通の承認依頼メール両方共に承認手続きが必要です。 - 登録者名義変更承認依頼メールの配信が行われ、承認手続きが完了するまでの間に再度WHOIS情報の変更をした場合、配信済みの承認依頼メールは無効となります。
新規配信された承認依頼メールに対して承認手続きを行ってください。 - WHOIS情報の各項目の内、「建物名・ビル名(Building)」と「FAX番号(Fax Number)」以外は必須です。この2項目以外を空白にした状態での変更申請はできません。
関連用語の説明