Value Domain
  • お知らせ
  • サポート
  • ライブチャット
  • お問い合わせ
  • ドメイン取得ならバリュードメイン
  • ユーザーガイド
  • マニュアル
  • Value AI Writerの記事作成方法
  • 利用手順
  • 購入・支払い
  • マニュアル
  • 動画マニュアル
  • FAQ
  • 用語集
  • サポート
空きドメインを検索する
  • 月額183円からのレンタルサーバー VALUE-SERVER
  • 次世代レンタルサーバー CORESERVER
  • 無料ウェブサービス XREA
  • ドメインとサーバーがセットでお得!まるっとプラン

その他のサービス

  • ネットショップならMakeShop
  • 業界最安値 固定IPサービス
  • SSLサーバー証明書 グローバルサイン

Value AI Writerの記事作成方法

Value AI Writerで記事を作成し、各種調整を行い投稿するまでの手順です。

タイトルや構成を入力し、記事を作成

1Value AI Writer 契約一覧画面で設定する「コントロールパネル」をクリックします。

2「記事を作成」をクリックします。

3キーワードを入力します。

入力後「記事タイトル候補を出す」をクリックし、候補タイトルを選びます。

※キーワードはカンマ区切りで複数指定が可能です。

タイトル候補を作成したタイミングで記事構成数が1消費します。手順5を完了しないまま、ブラウザを閉じるなどした場合、記事が作成されず構成数のみ消費されますのでご注意ください。

4H2,H3の個数と見だし単位の文字数を入力します。
※オプションのため入力必須ではありません。

①「H2」の個数を入力します。

②「H3」の個数を入力します。

③ 見だし単位で作成する文字数を入力します。

④ 見出しを「検索エンジンを参考にAIで構築」させる(手順5-①での選択)場合、日本語圏のサイトのみ参考にしたいならチェックを入れます。

5見出し構築方法と通知設定を行い「構成を作成」ボタンをクリックします。

<各選択項目について>

① 見出し構築方法を選択します。

  • キーワードからAIで構築:キーワードを元にAIのみで見出し構成を作成する
  • 検索エンジンの結果を参考にAIで構築:キーワードの検索結果を参考にしてAIで見出し構成を作成する
  • [エキスパートプラン]検索エンジンの結果から選択してAIで構築:※現在準備中

② 何を作成するか選択します。

  • 見出しのみ
  • 見出しと記事を一括作成(GPT3.5)
  • [エキスパートプラン]見出しと記事を一括作成(GPT4):※現在準備中

③ 通知設定を選択します。

  • 通知なし
  • チャットワークに通知:選択する場合はチャットワークの設定を行ってください。

6メッセージを確認し「OK」をクリックします。

7-1「見出しと記事を一括作成」を選択した場合

記事の作成を待ちます。

通常、5~10分程度でAIが記事を作成します。ステータスの表示が「記事取得中…」から「完了」と表示されたら記事の完成です。

※記事の作成が集中すると時間がかかる場合があります。

7-2「見出しのみ」を選択した場合

見出しのみ作成されます。

見出しの横にある「緑の鉛筆」ボタンから1つずつ本文を作成するか、下の「一括取得」ボタンで各見出しに基づいた本文を一括で作成します。

記事の修正・リライト

記事が作成できたら、見出しの取捨選択・順番の変更・見出しの更新を行い、自分で考えている記事に沿った内容に調整します。

見出しや文章の追加・修正・削除を行った場合は必ず「保存」をクリックしてください。保存を行わず、画面を離れた場合は編集内容が失われます。

8作成した記事を確認します。

「プロジェクト」タブで作成した記事一覧が表示されます。内容を確認する記事の「表示」をクリックします。

9見出しや構成を調整します。

<各項目について>

① 見出しの数を調整します。

記事の追加や削除に使用します。追加した見出しに内容を入力し②再生成ボタンで見出しと本文を再構築します。

  • 「+」:対象階層の下層に見出しを追加します。H2の場合、H3が作られます。(最大H4まで)
  • 「-」:対象階層の見出しと、その下層の見出しを削除します。

② 見出しと本文を再生成します。

AIが見出しと本文を再生成します。本文のみを再生成するには本文下の「再取得」ボタンから行います。

③ 「トータル文字数(キーワード出現数)」を確認します。

クリックすると文章内容を確認できます。本文下にある各機能のボタンから再取得や要約が行えます。

④ 見出しを移動させます。

文章構成を変更したい場合は見出しの上下ボタンで移動ができます。

  • 「↑」:見出しを上に移動する
  • 「↓」:見出しを下に移動する

⑤ 共起語設定を行います。

共起語とは、「キーワードと一緒に使われやすいワード」のことです。 本文に使用したい共起語を , 区切りで入力するか、「候補を出す」からAIが共起語を自動で設定します。設定後は、本文下の「再取得」から本文を再生成すると、その共起語を考慮した文章の作成ができます。

10文章の内容を確認しリライトします。

① 文章を確認し、修正することが可能です。

② 各種ボタンで調整を行います。

  • 再取得:見出しを元に文章を再取得します。「共起語」を設定すると、それに考慮した文章を生成します。
  • 下階層を要約:下階層がある場合、下階層の文を要約した内容に要約した文章を作成します。
  • 要約:文章を要約し短くします。
  • 長文化:文章を長くします。

11修正完了後は必ず「保存」をクリックしてください。

見出しや文章の追加・修正・削除を行った場合は必ず「保存」をクリックしてください。 保存を行わず、画面を離れた場合は編集内容が失われてしまいます。

作成した記事の投稿

作成した記事は、HTMLへ変換しサイトへアップする、または、WordPressと連携することで直接WordPressへ投稿できます。

12HTMLで投稿をおこなう場合は「HTML変換」をクリックします。

13HTMLをコピーし、記事へ投稿します。

14WordPressで投稿をおこなう場合は「wordpress投稿」をクリックします。

※先にWordPress連携を行ってください。

15記事投稿内容を設定し「投稿」をクリックします。

① 投稿するWordPressを選択します。

② 「カテゴリ」を選択します。

③ 「下書き/公開」を選択します。

④ 「投稿」クリックします。

©GMO DigiRock, Inc.