ドメインの種類で覚えるべきは大きく2つ!費用やSEOに及ぼす影響などを徹底解説


Questioner

Respondent
ドメインは数百種類以上の多様な文字列のものがあるため、取得する際は選び方に迷われる方が多いのではないでしょうか。
まずは、ご希望のドメインが取得可能かどうか検索してみましょう。
本記事ではドメインの種類について、以下の点を紹介します。
記事を読み終わった頃にはドメインの選び方がわかるようになっているため、ぜひご一読ください。
ドメインとは
ドメインとはURLやメールアドレスで使われる識別番号のことで、家に例えると住所に当たるものです。URLで言うと「https://○○/」の○○の部分がドメインです。

ドメインには自分だけが使える独自ドメインと、他ユーザーとも共有して使う共有ドメインの2つがあります。
ドメインの概要については「ドメインってそもそも何なん?をやさしく解説いたします」の記事で詳しく解説しているため、気になる方はぜひご参考にしてください。
ドメインの種類は大きく分けて2つ
ドメインには大きく分けると「gTLD」と「ccTLD」の2種類があり、それぞれ用途や特徴が異なります。
そこでここからは、それぞれのドメインの種類について解説していきます。
gTLD(分野別トップレベルドメイン)
「gTLD」とは「Generic Top Level Domain(分野別トップレベルドメイン)」の略で、世界どこからでも取得可能なドメインです。
主なgTLDとして、以下のドメインが挙げられます。
ドメイン | 用途制限 |
---|---|
.com | 商用サービス・企業向け |
.net | ネットワーク関連のサービス向け |
.org | 非営利団体向け |
.biz | ビジネスサイト向け |
.mobi | モバイルサイトが主な対象 |
ドメインごとに主な対象者は決められていますが、大半は誰でも取得が可能です。
ccTLD(国コードトップレベルドメイン)
ccTLDとは「国コードトップレベルドメイン」と呼ばれる、特定の国や地域ごとに割り当てられているドメインの総称です。ドメインによっては、居住地域や所属団体などの条件が設けられている場合があります。

Questioner

Respondent
ccTLDの中でも「.jp」ドメインの場合は、さらに以下3種類に分けられます。
- 汎用JPドメイン
- 属性型JPドメイン
- 都道府県型JPドメイン
ここからは上記ドメインの種類について、順番に見ていきましょう。
汎用JPドメイン
汎用JPドメインは「○○.jp」で終わるドメインで、日本国内に住所を持つ組織・個人・団体であればだれでも取得できます。
後述する他のJPドメインでは「.jp」の手前に他の文字列が入りますが、汎用JPドメインではそれだけで終わるため、アドレスを短く済ませられます。
属性型JPドメイン
属性型JPドメインでは、先述した汎用JPドメインの手前に機関や組織を表す文字列を加えたドメインです。属性型JPドメインでは以下のように、日本国内にある機関および組織であることを証明できるようになります。
ドメイン | 登録対象者 | 用途制限 |
---|---|---|
.co.jp | 株式会社、合同会社など | 日本で登記している法人 |
.or.jp | 社団法人、財団法人など | 左記に該当する法人 6ヶ月以内に設立の予定がある場合も含む |
.ne.jp | ネットワーク関連サービス | 営利もしくは非営利で提供するネットワークサービスの運営者 |
.gr.jp | 2名以上もしくは2つ以上の法人による団体 | 左記に該当する団体および法人 |
.ac.jp | 学校法人など | 左記に該当する法人 6ヶ月以内に設立の予定がある場合も含む |
.ed.jp | 保育園・幼稚園・小学校など | 左記に該当する法人 6ヶ月以内に設立の予定がある場合も含む |
.go.jp | 独立行政法人、特殊法人など | 左記に該当する法人・機関 6ヶ月以内に設立の予定がある場合も含む |
都道府県型JPドメイン
JPドメインの中で都道府県および地域名が入っているドメインのことを「都道府県型JPドメイン」と呼びます。
都道府県型JPドメインは2012年11月より新設されたドメインで、それまでは都道府県および市区町村名を組み込んでいた「地域型JPドメイン」が運用されていました。しかし地域型JPドメインはさほど普及しなかったために、2012年3月末をもって新規受付を終了、それに変わって都道府県型JPが新設されました。
都道府県型JPドメインは名前の通り「.jp」の前に都道府県名が入っています。
- .tokyo.jp
- .nagoya.jp
- .osaka.jp
- .hokkaido.jp
都道府県型JPドメインは地域に根差したビジネスを取り組んでいる方におすすめのドメインです。
ドメインの価格を種類ごとに紹介
ドメインは種類によって、取得費用がそれぞれ異なります。
そこで弊社が提供しているバリュードメインで扱っているドメインと、その費用を一部紹介します。なお、掲載している費用は2022年2月時点のものです。
ドメイン | 取得費用 | 年間更新費用 |
---|---|---|
.com | 1,130円 | 1,510円 |
.net | 1,310円 | 1,628円 |
.jp | 2,035円 | 3,124円 |
.tokyo | 60円 | 1,628円 |
.org | 1,325円 | 1,628円 |
バリュードメインで取得できるドメインについて知りたい方は、以下の検索窓をご利用ください。
検索したいドメインをご入力ください
ドメインの種類ごとにSEOに与える影響とは
ドメインは細かく見るとさまざまな種類がありますが、選ぶにあたって気になることは「SEOに影響を及ぼすかどうか」ではないでしょうか。そこでここからは、ドメインが与えるSEOへの影響について解説します。
gTLDは基本的に関係ない
gTLDの場合はSEOにほとんど影響がありません。
実際にGoogleも以下のように公表しています。
Q: 新しい gTLD は検索に影響しますか?Google は、新しい TLD が有利になるようアルゴリズムを変更しているのですか?検索において、新しい TLD はどの程度重視されるのですか?
A: 基本的に、新しい gTLD も他の gTLD(.com、.org など)と同じように処理されます。検索において、特定の TLD のキーワードが有利に働くことも不利に働くこともありません。
新しいトップレベルドメイン(gTLD)に対する Google での取り扱いについて|Google検索セントラル
そのため、gTLDに関してはお好きなものを選ぶといいでしょう。
㏄TLDでは大きく影響を受けることもある
一方の㏄TLDでは、Googleの検索エンジンがドメインを使って所属国を判別しているため、SEOに大きく影響することがあります。活動している国とドメイン名が一致していない場合は、SEO的にマイナス評価を及ぼすと言われています。
ccTLDは国によってSEOに左右される恐れがあるため、海外で活動する可能性のある個人および法人の場合は、gTLDのドメインを取得しておくのがおすすめです。
種類よりも独自ドメインであることのほうが影響は大きい
ドメインの種類によってSEOへ影響されることはそこまで多くありません。その一方で、独自ドメインであるか否かのほうがSEOに与える影響は大きい傾向にあります。
独自ドメインは使う人が自分だけである特性上、他ユーザーの影響を受けることはありません。それに対して共有ドメインは他ユーザーの活動次第でSEOに対してマイナスに働くリスクがあるため、本格的にサイト運営をされる方にはおすすめできません。
また実用面においても、共有ドメインはサービス終了などにより、突然使えなくなってしまうリスクがあります。しかし、独自ドメインでは更新さえ忘れなければ永続的に利用できるため、長期的に見ると大きなメリットを得られます。
独自ドメインについては「【徹底解説】独自ドメインとは?メリット・デメリットとおすすめドメインも併せて紹介」の記事で詳しく解説しているため、ぜひご覧ください。
ドメイン名をスムーズに決めるおすすめの方法
ドメインの種類を選んだところで次に考えるべきことは「名称をどうするか」です。ドメイン名は好きなように選べるため、却って悩まれる方は多いのではないでしょうか。
ここからは、ドメイン名をスムーズに決めるためのポイントを3つ解説します。
- 読者が覚えやすい文字列にする
- 事業用ならサービス名を入れる
- セルフブランディング目的なら自分の名前を入れる
順番に見ていきましょう。
読者が覚えやすい文字列にする
最低でもドメイン名は読者の方が覚えやすい文字列にするようにしましょう。

Questioner

Respondent
ホームページでもメールアドレスでも、読者や受け手が覚えやすい文字列のほうが受け入れられやすくなります。
反対に文字列が「https://gnaihfweaojpj.co.jp」などのように規則性がなくローマ字読みができないドメインだと「適当な運営者なのかな」と悪い印象を与えてしまう恐れがあります。
ドメイン名がきっかけでマイナス印象を持たれてしまわないように、ローマ字読みができて覚えやすい文字列を採用しましょう。
事業用ならサービス名を入れる
事業目的でドメインを取得する場合は、サービス名を入れるのがおすすめです。
サービス名をドメインに入れておけば、サービスのブランディングにもつながります。
サービス名を見かける機会が多いほど、利用者は認知しやすくなるものです。ドメインにサービス名を入れるのは些細なことに感じますが、それでも多少のブランディング効果は見込めるでしょう。
セルフブランディング目的なら自分の名前を入れる
インフルエンサーや経営者など、セルフブランディングのためにホームページを立ち上げるような場合は、自分の名前を入れておくのも1つの方法です。
ドメイン名をきっかけに、より多くの人に名前が浸透するようになります。
また自分の名前が入っているドメインは長期的に見ると、新しくサービスを立ち上げたとしても変更する必要がありません。自分の名前でビジネスをしていることでサービス名を変えたとしてもドメインを変える必要はなく、サイト運営の手間を減らすことにもつながります。
ドメイン名を決めたらさっそくドメインを取得しましょう。バリュードメインでドメインを取得される方はバリュードメインのドメイン登録マニュアルを元に進めていきましょう。
また、ドメイン取得の際に確認すべきポイントについては「ドメイン取得方法と確認すべきこと!注意点・費用についても解説」の記事で解説しています。ドメインの取得方法について知りたい方は、ぜひご覧ください。
まとめ
ドメインは文字列によって何百種類以上もあることから、非常に多いと感じるでしょう。しかし、何百種類とあるドメインでも大きく分けると以下の2つになります。
- gTLD
⇒世界のどこからでも取得可能なドメイン - ccTLD
⇒特定の国や地域によって取得できるドメイン
gTLDの場合はSEOへの影響はほとんどありませんが、ccTLDだと活動場所によってはマイナスに響いてしまう恐れがあります。そのため、グローバルな活動をされている方はgTLDを取得するようにしましょう。
バリュードメインでは570種類以上のさまざまなドメインから選んで、取得できます。
またバリュードメイン管理のドメインであれば弊社が提供している「Value Domain Analyzer」により、ドメインのSEO診断が受けられます。SEO診断は有料ツールなどを活用すれば測れますが、Value Domain Analyzerであれば追加料金なしで利用できます。Value Domain Analyzerはバリュードメイン管理外のドメインも診断は可能ですが、バリュードメインで管理しているドメインに限り、バックリンク数およびリンク元サイトなどを一目で把握できます。
Value Domain Analyzerは、サイト運用を通して集客したい方や売り上げを立てたい方にとって、有用なツールとなるはずです。
ドメインをまだ取得していない方は、ぜひバリュードメインでの取得をご検討ください。
バリュードメインでは、
期間限定の特別割引やドメイン・サーバー同時契約でドメイン更新費用永久無料!(年間最大3,124円お得)などお得なキャンペーン実施中です。
是非、お得なこの機会にご利用ください!
最新のキャンペーンはこちらから

GMOデジロック ドメイン管理担当
ドメイン管理7年目。ドメインとDNSオタクがいつの間にか営業管理全般の担当に。
オタク趣味全般を網羅してます。
おすすめ関連記事