【図解あり】ドメインとは?初心者にもわかりやすく徹底解説

2023年9月4日ドメイン

ドメインってそもそも何なん?をやさしく解説いたします【初心者向け】

突然ですが「ドメイン」って言葉を聞いたことはありませんか?
ホームページ作るときに必要な「ドメイン」という名称を耳にしても「何それ?」と思っている方も多いかと思います。

そこで、この記事では初心者の方でも理解できるよう、ドメインの基礎知識と種類や特徴をやさしく解説していきます!

本記事ではドメインについて、以下の点を紹介します。

ドメインとは?

ドメインというのは、インターネット上にある「家(=それぞれのWebサイト)の住所」を示すURLの一部に使われる、識別番号のようなものです。

当サイトであれば、URLが「https://www.value-domain.com/media/」のため、
「value-domain.com」がドメイン部分となります。

ドメインがあれば識別しやすい

インターネット上の住所は、「IPアドレス」という11桁の数字で決まっています。

たとえば「123.456.78.912」のような11桁の数字がIPアドレスになるのですが、
こんな乱数字を覚えてられないですよね...?

そこで、IPアドレスの代わりにドメインを使って、住所を分かりやすくしているのです。

欲しいドメインは早い者勝ち

ドメインは重複しないようになっているので世界に一つだけの完全オリジナルです。
取りたいドメインが他の誰かに利用されていれば、そのドメインは取得はできません。

ですので、欲しいドメインがあればすぐに取得しましょう。
取得方法については後ほど解説します。

ドメインの種類について

ドメインは基本的に「.(ドット)」で区切られた2つか3つで構成されています。

これを理解していないと、ドメインを取得するときに困惑してしまいますので、
とりあえず複数で構成されているということだけでも理解しておいてください。

ドメイン名の一番右から「トップレベルドメイン」「セカンドレベルドメイン」「サードレベルドメイン」と呼びます。
2つにしか分かれていない場合は、サードレベルドメインはありません。

トップレベルドメインには様々な種類があり、文字列によって特徴が異なります。
トップレベルドメインは、主に「分野別トップレベルドメイン(gTLD)」「国コードトップレベルドメイン(ccTLD)」「属性型JPドメインの3つに分類されます。

分野別トップレベルドメイン(gTLD)

分野別トップレベルドメイン(gTLD)は、世界中の誰でも取得可能なドメインです。

ドメインの種類 用途
.com 商用サービス向け
.net ネットワークサービス向け
.org 非営利組織向け
.biz ビジネス向け
.info 情報サービス向け
.tokyo 東京に関連したビジネス向け

国コードトップレベルドメイン(ccTLD)

国ごと・地域ごとに割り当てられたドメインで、
その国や地域に在住する個人(団体)であれば取得可能なドメインです。
日本に在住していれば「.jp」を取得することができます。

ドメインの種類 割り当てられている国/地域名
.jp 日本
.us アメリカ合衆国
.cn 中国
.in インド
.ru ロシア連邦
.eu ヨーロッパ連合

属性型JPドメイン

特定の組織ごとに取得可能なドメインが決まっていて、
「一つの組織が登録できるドメイン名は一つだけ」というルールが適用されます。

ドメインの種類 取得可能な組織
.co.jp 日本国内に登記のある会社・企業
.or.jp 特定の法人組織
.ne.jp ネットワークサービス
.ac.jp 学校教育法等で認められた学校
.lg.jp 地方公共団体
.go.jp 政府機関、各省庁が管轄する研究所

なお、ドメインの種類については「ドメイン名の種類一覧!「.com」「.jp」などの意味を解説」で詳しく解説しています。ぜひ、ご覧ください。

独自ドメインとは?

独自ドメインとは、「バリュードメイン」などのドメイン登録サービスで取得できるオリジナルドメインです。
すでに誰かに使用されていない限り、好きな文字列で指定することができます。

独自ドメインの取得費用は、「.com」や「.net」など種類によって変わります。
業者によっても少し変わるので、安いところを見つけたほうがお得ですが、安心・安全な信頼できる業者でないと突然Webサイトが見えなくなったり、契約情報が漏洩したりといったリスクがあるので気をつけましょう。

独自ドメイン取得のメリット

レンタルサーバーを契約すると自動的に与えられる無料ドメインだと、覚えにくくどこの会社(お店)のWebサイトかわからないので独自ドメインは絶対に取っておいた方が良いと言えます。

なお、独自ドメインについては「【徹底解説】独自ドメインとは?メリット・デメリットとおすすめドメインも併せて紹介」で詳しく解説しています。ぜひ、そちらもご覧ください。

サブドメインとは?

URLは、基本的に先ほど紹介したドメインで作られていますが、
下記のように元のドメインをさらに分割したものをサブドメインといいます。

サブドメインは、ドメインの取得後に、自分で任意の文字列で取得することができます。(もちろん取得しなくても大丈夫です)

1つのドメインを目的や用途に分けて、テーマの異なるWebサイトの運営ができます。

複数のWebサイトを運営する際に用いられることが多く、身近なところですと「Yahoo!」がサブドメインを用いて各種サービスを運営しています。

サイト名 URL
Yahoo!ショッピング https://shopping.yahoo.co.jp/
ヤフオク! https://auctions.yahoo.co.jp/
Yahoo!天気 https://weather.yahoo.co.jp/
Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/

サブドメインについては「サブドメインとは?メリット・デメリットや作り方を初心者にもわかりやすく解説!」で詳しく解説しています。サブドメインについてより詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

ドメイン名の決め方

トップレベルドメインは「.com」「.net」「.jp」「.org」あたりが人気で、多くの企業でも使用されています。
その他にも数多くのドメインがありますが、あまり見かけないドメインは不信感を抱かせる可能性もあるため、なるべく避けた方が良いでしょう。

ドメイン名(セカンドレベル・サードレベル)を決めるときに参考にしておくべきポイントには以下の2つがあります。

  • 覚えやすさ
    サービス名や店名、会社名に合わせたドメインを取得するのが覚えてもらいやすいのでおすすめです。
    アルファベットの大文字・小文字は区別されないので小文字で入力しましょう。
    また数字やハイフン「-」なども利用できます。
  • 入力のしやすさ
    長すぎるドメインというのは入力しにくく、ユーザーから敬遠されてしまいます。
    スマートフォンから閲覧するケースを考えて、出来るだけ短くわかりやすいドメインを取得しましょう。
    短いとチラシやバナーに掲載できるメリットもあります。

シンプルで覚えやすいドメインの決め方を「新発想!独自ドメインの決め方"日本語二語メソッド"とは?」で紹介しています。あわせて、ご覧ください。

またドメイン名の決め方については「ColorfulBoxMedia」の「【必見】失敗しないブログのドメインの決め方3つの法則【SEOとの関連性も解説】」の記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

ドメインの取得方法

ドメインの取得方法は、以下の3STEPです。
今回は独自ドメインを取得する方法についてお伝えします。

  • Step01:ドメイン名を決める
    前述のポイントを踏まえつつ取得したいドメインを企業名・商品名・ブランド名・地域名など目的に合わせて決めます。
  • Step02:ドメイン名が空いているか確認
    ページ内の検索窓に希望のドメイン名を入力して検索して取得可能かどうかを確認する。
    すでに登録されていて空いていない場合は、文字列またはトップレベルドメインを変更するなどして試してみましょう。
  • Step03:ドメインの申し込み手続き
    ドメイン登録サービスで個人情報などの必要事項を入力後ユーザー登録を行い、Step02で確認したドメインの購入申し込み手続きが完了すれば、あなただけのドメインが取得できます。

なお、ドメイン取得については「ドメイン取得方法と確認すべきこと!注意点・費用についても解説」で詳しく解説しています。ぜひ、併せてご覧ください。

どこのドメイン取得サービスを使えばいい?

ドメイン取得サービスはたくさんありますが、下記に紹介する代表的なサービスをおすすめします。
代表的なサービスを使えば、セキュリティ的に安心して使えますし、
わからないことがあった際はGoogleで検索すればたくさんの情報が出てきます。

この中でも特におすすめは、もちろんお察しの通りだと思いますが、
弊社サービスの「バリュードメイン」です。

バリュードメインは、ドメイン登録実績600万件以上・運用実績19年を誇るドメイン取得・管理サービスです。
また、高品質なレンタルサーバーも複数のブランドで提供しておりますので、
ドメインとサーバーの一括管理を行うことができ、大切なWebサイトの運用が簡単・便利になります。
そして安心してご利用いただける様、ライブチャットやメールでのサポートにも対応しております。

また、上記サービス以外にもおすすめのドメイン取得サービスを「独自ドメイン取得サービスおすすめ7社を徹底比較!」で紹介しています。

ホームページやブログを作成したい方へ

これからホームぺージやブログを始めたいけれど具体的にどんな方法で始めればいいか分からないとお悩みの方も多いのではないでしょうか?

そこで下記にて初心者向けにブログの始め方から収入を得る方法までをくわしく解説しています。ぜひ、ご覧ください。

これからホームページやブログを作成したい方は、「コアサーバーV2プラン×バリュードメイン」の組み合わせがおすすめです。

コアサーバーとバリュードメインの同時申し込みで取得したドメインの更新費が永年無料になるキャンペーンを実施しています。ホームページやブログを開設する予定の方は、ぜひご利用ください。

コアサーバーのおすすめポイント

  • 全プランでSSD搭載
  • 無料でSSL設定が可能
  • 最大64コア、1TBのメモリーで高速表示
  • WordPress自動インストール可能

コアサーバーであれば全プランでSSDを搭載しているだけでなく、最大64コアのCPUと最大1TBのメモリーで運用しているため、高速かつ安定してサイト運営ができます。

WordPressの自動インストール機能や無料SSL設定も用意しているため、サイト運営の経験がない方でも簡単に立ち上げができます。

ぜひ簡単立ち上げ&高速処理に対応しているコアサーバーで、ブログを運営することを検討してみてください。

おわりに

ドメインの解説いかがだったでしょうか。

最初は「URLを自分の好きな名前にできるんだ。」程度に覚えて貰えれば大丈夫です。

また、すでに使用されているドメイン名は「Whois情報」にてドメイン登録者を調べることができます。
Whois情報をみる

自分でドメインを取得してみるのも勉強になるかと思うので、ぜひお試しください。


▽キャンペーン開催中!
バリュードメインでは、期間限定で
【 .com /.net /org: 500  .info /.biz: 100

ドメイン・サーバー同時契約でドメイン更新費用永久無料!(年間最大3,124円お得)などお得なキャンペーン実施中です。
是非、お得なこの機会にご利用ください!
最新のキャンペーンはこちら
から

ドメインと変える、サイトの価値。Value Domain


▽キャンペーン開催中!
コアサーバーでは、

ドメインの更新費が
永年無料(年間最大3,124円お得)になるサーバーセット割キャンペーンを実施中です。
是非、お得なこの機会にご利用ください!
最新のキャンペーンは
こちらから

超高速化を実現するレンタルサーバー CORESERVER


この記事を監修した人
中村圭佑
中村 圭佑

GMOデジロック ドメイン管理担当
ドメイン管理7年目。ドメインとDNSオタクがいつの間にか営業管理全般の担当に。
オタク趣味全般を網羅してます。


 

Posted by admin-dev


おすすめ関連記事

service

Value Domain
ドメイン取得&レンタルサーバーなら
Value Domain
ドメイン登録実績600万件を誇るドメイン取得・管理サービスと、高速・高機能・高品質なレンタルサーバーや、SSL証明書などを提供するドメイン・ホスティング総合サービスです。
目次へ目次へ