副業アフィリエイトの始め方!収益化までの流れやメリットを解説します

パソコンさえあれば、誰でも簡単に始められる副業としてアフィリエイトが注目されています。
ただし、
- アフィリエイトとはどのような副業なのか?
- どのように始めればいいのか?
- 収益化までの流れはどのようになっているのか?
など、これから始める初心者にとってわからない点も多いのではないでしょうか?
アフィリエイト市場は年々拡大し、競争も激化していますが、正しい手順と戦略を押さえれば、初心者でも収益化は十分可能です。成功のカギは、ジャンル選び・キーワード戦略・収益化の流れを理解し、着実に実践すること。
そこで本記事では、副業アフィリエイトの始め方や収益化までの流れ、メリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
アフィリエイトが副業に最適な理由や副業になるのかについても説明するので、これから副業アフィリエイトを始めたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
また、これからブログアフィリエイトを始めるなら、コストを抑えつつ、安定した環境を確保することが重要。その点、コアサーバーなら、月額390円~の低コストでハイスペックなレンタルサーバーを利用できます。さらに、サーバーとドメインを同時申し込みすれば、ドメイン更新費用が永久無料!
「初期費用を抑えてアフィリエイトをスタートしたい!」という方は、ぜひコアサーバーの活用を検討してみてください。
アフィリエイトとは
アフィリエイトは、成果報酬型のインターネット広告のことです。企業が商品やサービスを宣伝する手段の一つとして活用されています。
仕組みはシンプル。ブログやWebサイト、SNSなどにアフィリエイト広告を掲載し、ユーザーがその広告を経由して商品を購入すると、運営者に報酬が支払われる仕組みです。
つまり、あなたのブログやSNSが「企業の宣伝窓口」となり、売上に貢献した分だけ収益を得られるのがアフィリエイトの特徴です。

アフィリエイトで収入が得られる仕組みを、上記の図解にまとめました。
ブログやWebサイトを立ち上げてアクセスを増やせば、アフィリエイト広告をクリックする人や、広告経由で商品・サービスを購入する人が増え、収益化のチャンスが広がります。
パソコンがあれば誰でも始められる副業として、アフィリエイトは多くの人に注目されています。これから副業を考えている方にもおすすめです。
アフィリエイトが副業に最適な理由
アフィリエイトが副業に最適な理由としては、以下のような点があげられます。
- 初期費用がかからない
- 場所や時間を選ばずに作業ができる
- アクセスが集まれば継続収入になる
アフィリエイトを始めるために必要なのは、PCやスマホとインターネット環境だけです。
在庫を抱えたり、高価なツールを契約する必要がないため、低リスクで取り組めます。
さらに、場所や時間を選ばずに作業できるため、本業のスキマ時間に取り組める点も副業に最適な理由です。
また、一度ブログにアクセスが集まれば、継続的に収入を得られるのもアフィリエイトの魅力です。本業に専念している間や寝ている間にも報酬が発生するため、時間に縛られず効率的に稼ぐことが可能になります。
以下に、アフィリエイト以外の代表的な副業のメリット・デメリットをまとめましたので、アフィリエイトとの比較の参考にしてください。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
アルバイト |
|
|
データ入力 |
| 報酬単価が低い |
せどり | スキマ時間に作業ができる |
|
Webライター |
|
|
投資 |
|
|
アフィリエイトは副業になる?副業禁止でもできる?
アフィリエイトが副業に該当するかどうかは、勤め先の就業規則によるため、会社の判断に大きく左右されます。事前に副業規定を確認し、必要に応じて会社の許可を得ることが重要です。
多くの会社が規則として禁止しているのは、アルバイトのように時給が発生する副業です。
そのため、アフィリエイトのように時給制ではなく成果報酬型の収入であれば、副業に該当しない可能性があります。
まずは、勤めている会社の就業規則を確認し、『副業禁止』という内容が明記されているかを確認しましょう。
また、会社によっては『本業の勤務に影響を及ぼさなければOK』という場合もあるため、就業時間外にアフィリエイトを行うことは問題ない可能性もあります。
最近は副業を解禁する企業も増えているため、まずは就業規則を確認し、アフィリエイトが副業に該当するかをチェックしてみてください。
初心者におすすめのアフィリエイト種類
初心者におすすめのアフィリエイト種類は以下の通りです。
- Google AdSense
- Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト
- ASPアフィリエイト
Google AdSense は厳密にはアフィリエイトではありませんが、ブログの収益化方法として一般的なため、あわせて紹介します。
ここから、それぞれの種類について詳しく解説していきます。
Google AdSense

Google AdSense(グーグル・アドセンス)は、Googleが運営している広告サービスです。
ブログにGoogle AdSenseの広告を掲載すると、広告がクリックされた回数に応じて報酬を受け取ることができます。
広告コードをサイトに設置するだけで、最適な広告が自動的に表示されるため、作業負担がほとんどない点がメリットです。
Google AdSenseの広告を掲載するには審査に合格する必要があるため、10~20記事程度を投稿したら審査を受けてみましょう。
Amazonアソシエイト・楽天アフィリエイト

Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトは、大手通販サイトAmazonと楽天が運営しているアフィリエイトサービスです。
Amazonと楽天で取り扱われているすべての商品を紹介でき、ブログ読者が紹介された商品を購入すると報酬を受け取ることができます。
数百万点以上の商品の中から紹介する商品を選べるため、どんなジャンルのブログでも収益化が可能なのが魅力です。
Amazonや楽天で取り扱われている商品を紹介して報酬を得たい場合は、ぜひAmazonアソシエイトと楽天アフィリエイトをチェックしてください。
ASPアフィリエイト

ASPアフィリエイトとは、ASPで取り扱われている商品・サービスを紹介して報酬を得る仕組みのことです。
Affiliate Service Provider(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)の略。
商品・サービスを販売したい広告主と、アフィリエイトで収益化を目指すサイト運営者を仲介する企業を指します。
主なASPとしては、以下が挙げられます。
ASPで取り扱われている商品・サービスは、成約時の報酬が高いため、収益を伸ばしたい方にはASPアフィリエイトへの取り組みがおすすめです。
アフィリエイト初心者におすすめのASPについては、以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
副業アフィリエイトの始め方を7ステップで解説
副業アフィリエイトの始め方について、手順を7ステップにまとめました。
- 情報発信を行うジャンルを決める
- レンタルサーバーを契約してブログを立ち上げる
- ブログに記事を投稿する
- ASPへの登録を行う
- ブログ内で紹介する案件を選ぶ
- 記事に広告を掲載する
- 継続的に記事の追加やリライトを行う
これから副業でアフィリエイトを始めたいと考えているなら、上記の手順で進めていくのがおすすめです。
ここからそれぞれの手順について、1つずつ詳しく解説していきます。
情報発信を行うジャンルを決める

これから副業でアフィリエイトを始めるなら、まずはブログやWebサイトで情報発信するジャンルを決めましょう。
アフィリエイトで収入を得られるかどうかは、ジャンル選定にかかっているといっても過言ではありません。
アフィリエイトの収益は、選ぶジャンルによって大きく変わります。競争が激しすぎると稼ぎにくく、需要が少なすぎるとアクセスが集まりにくいため、慎重に選ぶ必要があります。
- 興味関心があるジャンル→ 継続しやすく、記事を作りやすい
- 専門性を発揮できるジャンル→ 信頼性が高まり、成果につながりやすい
- これから知識を深めたいジャンル→ 学びながら成長できる
- 市場規模が大きいジャンル→ 需要が多く、収益チャンスが広がる
- 競合が強すぎないジャンル→ 参入しやすく、上位表示の可能性が高い
これらのポイントを押さえてジャンルを選べば、副業アフィリエイトで成功しやすくなります
稼げるおすすめのアフィリエイトジャンルについては、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
レンタルサーバーを契約してブログを立ち上げる
アフィリエイトを始めるには、ブログやホームページのようなWebサイトを立ち上げる必要があります。
Webサイトを立ち上げる方法はいくつかありますが、WordPressを利用するのがおすすめです。
WordPressは、世界中で利用されているサイト作成ツールで、プログラミングの専門知識がなくても簡単にWebサイトを作成できます。
WordPressでブログを立ち上げるには、レンタルサーバーとドメインを契約する必要があります。
レンタルサーバーは月額500円~1,000円ほどのコストがかかりますが、ドメインはレンタルサーバーとセットで取得できることもあるため、これを利用するのがおすすめです。
具体的なWordPressブログの始め方については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてブログを立ち上げてください。
ブログに記事を投稿する

ジャンルを決めてWordPressブログを開設したら、読者の役に立つ記事を投稿していきます。
- 最初に決めたジャンルに関する情報を発信
- 検索エンジンで調べているユーザーの疑問を解決する記事を書く
- 読者が求める内容を的確に伝える
検索エンジン(GoogleやYahoo!)で多くの人が調べる内容に沿った記事を書くと、検索結果の上位に表示されやすくなり、アクセスが増えます。
この検索上位を狙う対策をSEO(検索エンジン最適化)といい、副業アフィリエイトで成功するためには欠かせません。ぜひ意識して記事を作成してみましょう。
SEO対策とは何か?という内容やWordPressの使い方については下記の記事で詳しく解説しています。
ASPへの登録を行う
ブログの記事数が10~15記事程度まで増えたら、ASPに登録しましょう。
ASPとは、Affiliate Service Provider(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)の略です。
アフィリエイトで商品を紹介したいブログ運営者と、広告を掲載してほしい企業(広告主)を仲介する役割を担っています。
ASPに登録すると、数多くのアフィリエイト案件の中から自分のブログに最適な商品・サービスを選ぶことができます。
ASPによってはサイトの審査が行われることもあるため、10~15記事程度を投稿してから登録するのがおすすめです。
おすすめのASPは以下のとおりです。
- A8.net:国内最大級のASPで、初心者でも審査なしで登録可能
- afb(アフィビー):美容・健康ジャンルに強い
- もしもアフィリエイト:Amazon・楽天アフィリエイトと連携可能
- バリューコマース:大手企業案件が多い
- アクセストレード:金融・転職系の案件が充実
ASPごとに取り扱う案件が異なるため、複数のASPに登録し、比較しながら最適な案件を選ぶのがおすすめです。
ブログ内で紹介する案件を選ぶ
ASPへの登録が完了したら、ブログ記事で紹介する案件を選びましょう。
ASPには多数の商品・サービスが登録されているため、ブログのジャンルに合った案件を探してみてください。
今回は、国内最大手のA8.netを例に、案件の探し方について解説します。
- A8.netのトップページから、「プログラム検索」をクリックします。
- キーワードやカテゴリーで条件を絞り込みます。
- 案件一覧が表示されるので、記事で紹介する案件を選びます。
- 紹介したい案件の「詳細を見る」をクリックします。
- アピールサイトでブログを選択し、「提携申請」ボタンをクリックします。
記事に広告を掲載する
紹介するアフィリエイト案件が決まったら、記事に広告を掲載していきましょう。
記事内にアフィリエイトリンクを掲載し、リンク経由で商品・サービスが購入されると、報酬が得られます。
今回は、A8.netを例に、記事にアフィリエイト広告リンクを掲載する手順を解説します。
- トップページから、「プログラム管理」>「参加中プログラム」をクリックします。
- 記事に掲載したいアフィリエイト案件の「広告リンク」をクリックします。
- リンク素材を選び、「素材をコピーする」ボタンをクリックします。
- WordPressの「カスタムHTML」などを使用して、素材コードを貼り付けます。
ブログ記事にアフィリエイトリンクを掲載すると、記事のアクセス数が増えるほど報酬アップのチャンスも広がります。
記事のアクセスを増やすことが、アフィリエイト収益を伸ばすカギとなります。検索エンジンで上位表示を狙うSEO対策や、SNSを活用した集客を意識して、より多くの人に記事を読んでもらいましょう
継続的に記事の追加やリライトを行う
アフィリエイトで成果を出すには、継続的に記事を追加することが重要です。
ただし、闇雲に記事を増やすのではなく、読者の役に立つ質の高い記事を書くことを意識しましょう。
GoogleやYahoo!などの検索エンジンで情報を調べているユーザーが何を求めているかを考え、最適な内容を記事で伝えることで、自然と質の高い記事が書けるようになります。
また、記事数が50~100本程度になったら、過去の記事をリライトして改善しましょう。リライトとは、記事の一部や全体を書き直し、より質の高いコンテンツにする作業です。
- 文章のリライト → 最新情報を反映し、わかりやすく改善
- アフィリエイトリンクの配置見直し → クリックしやすい場所へ調整
- 紹介方法の工夫 → 商品の魅力をより伝わりやすく
これらの改善を行うことで、収益が発生しやすい記事へとブラッシュアップでき、アフィリエイト報酬をさらに増やすことができます。
副業でアフィリエイトを行うメリット5つ
副業でアフィリエイトを行うメリットは以下の5つです。
- 初期費用が少なくても始められる
- 本業の知識や経験を活かせる
- 時間と場所に縛られずに取り組める
- 好きなことや趣味を活かして収益化できる
- 低リスクで始められる
アフィリエイトには副業として取り組む上でのメリットが多いので、これからアフィリエイトを始めたいと考えているならぜひチェックしておきましょう。
ここからそれぞれのメリットについて、1つずつ詳しく解説していきます。
初期費用が少なくても始められる
アフィリエイトのメリットとして、少ない初期費用で始められるという点が挙げられます。
以下は、アフィリエイトを始めるために必要なものです。
- パソコンやスマホ
- インターネット環境
- レンタルサーバー
- 独自ドメイン
パソコンやスマホ、インターネット環境については、すでに所有しているものを利用すれば問題ありません。
レンタルサーバーの費用は月額500円〜1,000円程度ですが、独自ドメインがセットで付いてくることも多いので、それを利用するのがおすすめです。
せどりの場合は商品を仕入れる費用が発生し、動画編集の場合はハイスペックなパソコンの購入やツールの契約が必要になります。
初期費用が少なくても始められるという点が、アフィリエイトのメリットだといえるでしょう。
またコアサーバーV2プランは月額390円からという低価格で利用可能で、ドメインを同時申込みすれば毎年かかるドメインの更新費用が永久無料になる特典を受け取れます。
できるだけ初期費用を抑えてアフィリエイトを始めたいと考えているなら、ぜひコアサーバーV2プランをご検討ください。
本業の知識や経験を活かせる
アフィリエイトでは、特定のテーマについて継続的に記事を書くため、本業に関連するジャンルを選ぶと専門性の高い記事を発信しやすくなります。
例えば、英語の塾講師なら「英語学習」に関するブログを運営すれば、詳しい解説ができ、信頼性の高いコンテンツを提供できます。
また、普段の業務で教えている内容をブログで記事にすれば、記事ネタに困ることもありません。
このように、本業の知識や経験を活かせる点も、アフィリエイトの大きなメリットです。
時間と場所に縛られずに取り組める
時間や場所に縛られないのもアフィリエイトのメリットです。
アフィリエイトの作業はパソコンやスマホさえあればできるため、ちょっとしたスキマ時間でも作業を進められます。
例えば下記のタイミングで作業できます。
- 出勤前の朝
- 通勤時間の電車内
- 昼休みの時間
- 就寝前のひととき
作業をするためのまとまった時間が取れなくても、スキマ時間に少しずつ作業できるのがアフィリエイトのメリットです。
好きなことや趣味を活かして収益化できる
あなたの好きなことや趣味を活かして収益化できるのもアフィリエイトのメリットです。
好きなことや趣味をテーマにしたブログを立ち上げて記事を書けば、楽しみながら続けられます。
例えば、写真が趣味なら「写真撮影のコツ」や「カメラの選び方」に関するブログを運営すれば、好きなことを発信しながら収益化が可能です。
自分の経験や知識をシェアできるため、記事を書き続けやすく、楽しみながらブログを運営できるのもアフィリエイトの大きな魅力です
低リスクで始められる
アフィリエイトは、低リスクで始められる副業のひとつです。
他の副業と比較すると、初期費用が少なく、在庫リスクや元本割れの心配もありません。一方で、収益化までに時間がかかるため、長期的な視点で取り組むことが重要です。
アフィリエイトと他の副業の違いをまとめました。
副業の種類 | 初期費用 | リスク | 特徴 |
---|---|---|---|
アフィリエイト | サーバー代・ドメイン代(約月1,000円程度) | ほぼなし | 記事が資産になり、継続的な収益が期待できる |
せどり・転売 | 商品の仕入れ費用 | 在庫が売れなければ損失 | 在庫管理が必要、仕入れ資金が必要 |
資産運用(株・FX) | 投資資金 | 元本割れのリスクあり | 知識とリスク管理が必要 |
アルバイト・副業ワーク | なし | 時間が取られる | 働いた時間分だけ収入が増えるが、自由度が低い |
クラウドソーシング(ライター・デザインなど) | なし(PCがあればOK) | 収益が安定しにくい | スキルがあれば単価アップ可能だが、時間労働型 |
アフィリエイトのメリットには、以下があります。
- 初期費用が少なく、リスクがほぼない
- 記事が資産になり、継続的な収益が期待できる
- 時間や場所に縛られず、副業として始めやすい
このように、アフィリエイトは低コストで始められ、リスクが少ない副業です。
初めて副業に挑戦する人や、本業の合間に収益を得たい人におすすめの選択肢といえるでしょう。
副業でアフィリエイトを行うデメリット
副業でアフィリエイトを行うデメリットには、以下があります。
- 収益化できるまでに時間がかかる
- 地道な作業を継続する必要がある
- 検索順位の影響を受けやすい
アフィリエイトにはメリットだけでなくデメリットもあるため、実際に取り組む前には理解しておきましょう。
ここからそれぞれのデメリットについて、1つずつ詳しく解説していきます。
収益化できるまでに時間がかかる
アフィリエイトは収益化に時間がかかる点がデメリットです。
どんなに早くても収益化できるまでには3ヶ月〜半年程度の時間がかかるため、稼げるようになる前にアフィリエイトをやめる人も少なくありません。
- 新規ブログがGoogleから評価されるまでに時間がかかる
- サイト運営やWebライティングのスキルを習得するまでに時間がかかる
1〜2ヶ月ですぐに成果が出るビジネスではないため、地道にコツコツと作業を続けることが重要です。
また、収益化以外にも、下記のようなブログ運営の楽しみを見つけるのもよいでしょう。
- 自分でブログを立ち上げられるようになった
- 新しい知識を得ることができた
- 自分が書いた記事を誰かが読んでくれた
ブログ運営そのものを楽しめる人の方が、継続しやすく収益化につながりやすいので、ぜひ意識してみてください
地道な作業を継続する必要がある
アフィリエイトで成果を上げるためには、地道な作業をコツコツと継続する必要があります。
納期やノルマもないため、自主的にブログ運営の時間を取るようにしなければ収益化するのは難しくなります。
- 毎日この時間は必ずブログ運営の時間に充てる
- 日々の生活でブログ運営の優先順位を上げる
- 1日の無駄な時間をチェックする
上記のように自己管理を行い作業を継続しないと、「本業で疲れた」「家事や育児が忙しい」などの理由でブログ運営が後回しになりがちです。
アフィリエイトで成功するには、コツコツと作業を続けることが最も重要であることを忘れないようにしましょう!
検索順位の影響を受けやすい

ブログを使ったアフィリエイトを行う場合、検索順位の影響を受けやすいという点がデメリットだといえます。
ブログのアクセスの8〜9割はGoogleやYahoo!などの検索エンジン経由のため、検索順位の変動がアフィリエイト収益に直結します。
しかし、Googleは年に数回アルゴリズムのアップデートを実施しており、それまで順調だったブログでも検索順位が下がることで収益が急減する可能性があります。
- SNS(XやInstagram)などの別の集客経路を活用する
- メルマガやLINE公式アカウントでリピーターを増やす
- 複数のブログを運営し、収益源を分散する
Googleのアップデートによる影響を最小限に抑えるためにも、検索エンジン以外の集客手段を確保することが重要です。
スマホアフィリエイトで稼ぐのもおすすめ
もしパソコンを持っていない場合は、スマホアフィリエイトがおすすめです。
スマホだけでアフィリエイトを行う場合は、SNSを活用した集客がポイントとなります。
以下は、スマホアフィリエイトの流れです。
- X(旧Twitter)やInstagram、TikTokなどのSNSを活用して集客する
- 投稿でアフィリエイト商品・サービスを紹介する
- 興味を持ったユーザーがリンクをクリックし、購入に繋がることで報酬を得る
ただし、スマホだけでブログの更新を続けると作業効率が下がりやすいため、基本的にはX(旧Twitter)やInstagram、TikTokなどのSNSを活用して集客する手法がおすすめです。
スマホアフィリエイトは、SNS運用がメインになるため、トレンドを活用した投稿やフォロワーとのコミュニケーションが重要です。
スマホアフィリエイトとブログアフィリエイトの違い
スマホアフィリエイト | ブログアフィリエイト | |
---|---|---|
初期投資 | スマホのみ |
|
作業効率 | △ | ◎ |
画面サイズ | 小さい | 大きい |
入力速度 | 遅い | 速い |
Web上の情報量 | 少ない | 多い |
スマホアフィリエイトとブログアフィリエイトの違いについて、上記の表にまとめました。
スマホアフィリエイトはスマホさえあれば始められる手軽さが魅力です。
PCを新しく購入したり、ブログを開設するためのレンタルサーバーや独自ドメインを契約する必要もありません。
ただしスマホは画面サイズが小さく、キーボードもないため作業効率としては落ちてしまいます。
またWeb上のアフィリエイトの情報はパソコンを前提にしたものが多いため、スマホアフィリエイトの情報が少ないのもデメリットだといえるでしょう。
もし初期投資が難しいという場合には、最初はスマホアフィリエイトを始めて収益化できるようになったらブログアフィリエイトへと移行するのがおすすめです。
スマホアフィリエイトで稼ぐならSNSで集客する
また集客をSNSで行い、商品を紹介するセールスページをブログに作成してSNSからブログへ誘導する方法も検討してください。
スマホだけで本格的なブログを運営するのは難しいため、X(旧Twitter)・Instagram・TikTokなどのSNSを活用して集客するのがおすすめです。
- SNSでフォロワーを増やし、アフィリエイト案件を紹介する
- ブログにセールスページを作成し、SNSから誘導する
- スマホで撮影した画像や動画を活用し、魅力的な投稿を作る
特に、SNS経由で集客し、アフィリエイトリンクを掲載したブログへ誘導する戦略は、収益を伸ばしやすい方法です。
スマホ1台でアフィリエイトに挑戦したい方は、SNS運用をしっかり強化しましょう
スマホアフィリエイトの始め方
以下は、スマホアフィリエイトを始める手順です。
- 取り組むジャンルを決める
興味関心があるテーマや需要があるテーマを選ぶ - 集客に利用するSNSを選ぶ
ジャンルと相性が良いSNSを選ぶ - SNSアカウントを立ち上げる
- SNSアカウントをASPに登録する
A8.netやもしもアフィリエイトであればSNSアカウントを登録可能 - SNS運用を進めながら、アフィリエイト案件を紹介する
まずはどんなジャンルに取り組むかを決めてから、ジャンルと相性の良いSNSを選びましょう。
例えば、美容ジャンルであれば、女性ユーザーが多いInstagramが適しています。
他にも副業や転職、恋愛や学習など文字で伝えやすいテーマであれば、X(旧Twitter名)が適していると言えます。
ASPによってSNSアフィリエイトの規約が定められているため、事前に禁止事項を確認しておくことが重要です。
SNS運用を進めてフォロワーを増やしつつ、定期的にアフィリエイト案件を紹介することで、収益化が期待できます。
初心者が副業アフィリエイトで稼ぐ6つのコツ
初心者が副業アフィリエイトで稼ぐコツは以下の6つです。
- アフィリエイトで稼げるジャンルを選ぶ
- セルフバックを活用する
- ブログのSEO対策を行ってアクセス数を増やす
- 読者の役に立つ記事を作成する
- 集客記事と収益記事を作成する
- 広告への誘導方法を工夫する
これから副業アフィリエイトで収入を得たいと考えているなら、上記のポイントを押さえておきましょう。
ここからそれぞれのポイントについて、1つずつ詳しく解説していきます。
アフィリエイトで稼げるジャンルを選ぶ
アフィリエイトで稼ぐコツとして、稼げるジャンルを選ぶという点があげられます。
どのジャンルを選ぶかによって競合性や収益化のしやすさが変わってくるため、できるだけ競合が少なく収益化しやすいジャンルを選ぶのがポイントです。
- 興味関心があり継続できるジャンルを選ぶ
- 専門性を発揮できるジャンルを選ぶ
- これから知識を深めたいジャンルを選ぶ
- 市場規模の大きいジャンルを選ぶ
- 競合が強すぎないジャンルを選ぶ
これからアフィリエイトに取り組みたいと考えているなら、上記のポイントを踏まえてジャンル選びを行いましょう。
稼げるおすすめのアフィリエイトジャンルは下記の記事でも詳しく解説しているので、こちらもぜひ参考にしてください。
セルフバックを活用する
アフィリエイトで稼ぐためには、セルフバック(自己アフィリエイト)を利用することをおすすめします。
アフィリエイトができる商品・サービスを自分で購入して報酬を得られる仕組みを指します。
セルフバックを利用して商品・サービスを購入すれば、報酬を受け取りながら商品・サービスをお試しできます。
中にはクレジットカードの新規作成や美容クリニックのカウンセリングなど、無料で報酬が受け取れる案件も多くあります。
セルフバックで申し込んだ商品・サービスについて、ブログに体験記事を書くことも可能です。
複数のセルフバック案件で1〜5万円を稼ぐことも可能なので、これから副業アフィリエイトに取り組むなら一度はセルフバックを利用してみましょう。
ブログのSEO対策を行ってアクセス数を増やす
ブログのSEO対策を行い、アクセス数を増やすのもアフィリエイトで稼ぐための重要なポイントです。
ブログのアクセス数が増えれば、広告を見たりクリックする人の数も増えるため、報酬が発生しやすくなります。
SEO対策にはさまざまな手法がありますが、まずは基本的な部分を押さえておきましょう。
- WordPress(ワードプレス)でブログを作成する
- 記事ごとにキーワードを設定する
- キーワードの検索意図に答える内容にする
WordPressは世界で最も利用されているサイト作成ツールで、SEOに強い構造を持っています。
特別な理由がなければ、WordPressでサイトを作成することをおすすめします。
また、ブログ運営の際には記事を増やしていくのがメインの作業となりますが、記事ごとにどんなキーワードで上位表示させたいかを決めておくようにしてください。
さらに、狙ったキーワードで検索する人が知りたいこと(検索意図)に答える内容にして記事を書くと、検索エンジンからの評価が上がりやすくなります。
ホームページのSEO対策については下記の記事でも詳しく解説しているので、こちらもぜひ参考にしてください。
読者の役に立つ記事を作成する
アフィリエイトで稼ぐためには、読者の役に立つ記事を多く作成しましょう。
読者の役に立つ記事を多く書けば、ブログに多くのアクセスが集まり、結果的に収益化につながります。
最初から収益を意識しすぎた記事を書いてしまうと、読者が増えないため収益化も難しくなってしまいます。
まずは読者への価値提供を意識して記事を作成し、月1万PVなどある程度のアクセスが集まってきたら、収益化を進めることをおすすめします。
集客記事と収益記事を作成する
ブログ記事を書くのに慣れてきたら、集客記事と収益記事を作成するのを意識してみましょう。
集客記事 | アクセスを集めるのが目的の記事 |
---|---|
収益記事 | アフィリエイトで収益化するのが目的の記事 |
例えば「給料が低いから会社を辞めたい」という内容の集客記事を作成し、「おすすめの転職エージェントランキング」という内容の収益記事へと誘導する流れです。
収益記事の中で転職エージェントのアフィリエイト案件を紹介すれば、自然な流れでサービスの申込みへと誘導できるでしょう。
ただしすべての集客記事から収益記事へと誘導するやり方だと読者に違和感を与えてしまう可能性もあるため、自然な流れで収益記事へと誘導できるように意識してください。
広告への誘導方法を工夫する

アフィリエイトで稼ぐためには、アフィリエイト広告への誘導方法を工夫するのも重要です。
どのような流れでアフィリエイト広告へと誘導するかで、読者が商品・サービスを購入してくれるかどうかが変わります。
- 記事の導入文に広告を設置する
- 商品説明の中で広告を設置する
- 記事の最後に広告を設置する
- テキストリンクで誘導する
- ボタンリンクを活用する
- 商品・サービスをおすすめする理由を明記する
- 商品・サービスを購入した後の未来を伝える
クリックされやすいアフィリエイト広告の例は上記の通りです。
広告の設置位置については記事の内容によっても異なりますが、記事の導入部分や最後はクリックされやすいと言われています。
また商品説明を行った後にアフィリエイトリンクを設置すると、自然な流れで誘導ができるのでおすすめです。
またASPで用意されているバナー画像は広告感が強いため、テキストリンクやボタンリンクを使った方がクリックされやすいです。
また、
- 「なぜその商品・サービスをおすすめするのか?」
- 「その商品・サービスを購入するとどんな未来が待っているのか?」
を記事の中で伝えることができれば、読者が購入してくれる可能性が高まります。
ブログによって様々な誘導方法でアフィリエイト広告への誘導を行っているため、他のブログをチェックして誘導方法を学ぶのも意識してみてください。
アフィリエイトで利益を得たら確定申告が必要
アフィリエイトで得た利益には税金が発生するため、確定申告を行う必要があります。
会社員の給料は会社が源泉徴収を行うため、基本的に確定申告は不要ですが、アフィリエイト収益は自分で税金を納める必要があるため注意が必要です。
ここから、アフィリエイトの確定申告の基準や申告方法について詳しく解説していきます
確定申告とは
確定申告とは、1年間の売上から経費を差し引き、残った利益に対する税金を税務署に申告する手続きです。
会社員の場合、給与以外の所得が年間20万円を超えると確定申告が必要になります。
もしアフィリエイト収益が年間20万円以上あるのに申告しないと「脱税」となるため、必ず確定申告を行いましょう。
アフィリエイトの収入にかかる税金の計算
アフィリエイト収入にかかる税金の計算は以下の通りです。
(1年間のアフィリエイト収入)−(1年間のアフィリエイトで使った経費)=課税対象の利益
例えば、
- アフィリエイト収入:50万円
- 経費(サーバー代・ドメイン代・広告費など):10万円
この場合、50万円 − 10万円 = 40万円 が利益となり、この金額が課税対象になります。
会社員の場合、給与以外の所得が20万円を超えると確定申告が必要になるため、経費をしっかり管理し、正しく申告することが重要です
アフィリエイト事業に必要な支出は経費として計上でき、経費が多いほど利益が小さくなり、支払う税金を抑えることが可能です。
- サーバー代
- ドメイン代
- 通信費
- パソコン代
- 勉強用の書籍代
- 外注費
経費を正しく記録し、確定申告時に適切に申請することで、税金を減らすことができます。
日頃からレシートや領収書を保存し、経費をしっかり管理しておきましょう
副業アフィリエイトで確定申告を行う方法
アフィリエイトの確定申告は、例年2月16日から3月15日までの期間に、前年分の確定申告書を管轄の税務署へ提出する必要があります。
書類に手作業で入力する方法もありますが、昨今はクラウド会計ソフトが充実しており事務作業を簡単に済ませることができるようになりました。
クレジットカードを経費専用にすると、クラウド会計ソフトと連携して自動で経費管理できるため、数時間の作業で確定申告書類の作成が完了することもあります。
最近では、e-Tax(電子申告)を利用すれば、自宅からオンラインで確定申告が可能です。
わざわざ税務署に行かなくても申告ができるため、忙しい副業アフィリエイターにおすすめの方法です。
確定申告をスムーズに行うためにも、早めに準備を進め、クラウド会計ソフトやe-Taxを活用して、負担を軽減しましょう
副業アフィリエイトに関するQ&A
副業アフィリエイトに関するよくある疑問は以下の通りです。
- アフィリエイトの副業は会社にバレる?
- アフィリエイトで捕まるって本当?
- 「副業アフィリエイトはやめとけ」と言われる理由は?
- 副業アフィリエイトの勉強におすすめの本は?
- インスタアフィリエイト副業の始め方は?
ここからそれぞれの疑問について、1つずつ詳しく解説していきます。
アフィリエイトの副業は会社にバレる?
アフィリエイトに限らず、副業をしていることが会社にバレる可能性があります。
副業が会社にバレる理由としては、下記が挙げられます。
- 住民税の増額でバレる
- 同僚に副業の話をしてバレる
- ブログやSNSから個人を特定されてバレる
中でも特に注意が必要なのは、住民税の増額です。
会社員の住民税は、通常「特別徴収」という形で会社が給料から天引きして納税します。
しかし、副業で収入が増えると、会社の給料に対して住民税の額が不自然に増加し、会社の経理担当者に怪しまれる可能性があります。
- 住民税の納付方法を「普通徴収」に変更する
確定申告の際に「住民税の納付方法」を「普通徴収(自分で納付)」に選択することで、会社の給与分とは別に納税ができるため、副業の収入が会社に知られにくくなります。 - 同僚や会社の人に副業の話をしない
副業の話を社内でしてしまうと、思わぬところから情報が広まり、バレる原因になることも。 - ブログやSNSで個人情報を特定されないようにする
本名を出さずに運営する、顔出しをしないなど、プライバシーの管理も重要です。
アフィリエイトは会社にバレにくい副業ですが、住民税の増額が最も大きなリスクになります。
確定申告時に住民税を「普通徴収」に変更し、会社の給与分と分けて納税することで、バレるリスクを抑えましょう!
また、副業の話を社内でしない・SNSで個人情報を公開しないなどの対策も重要です。
税金の知識を身につけ、リスクを回避しながらアフィリエイトに取り組みましょう
YouTubeは副業になるのか?会社にバレるのか?という内容については下記の記事で詳しく解説しています。
アフィリエイトで捕まるって本当?
アフィリエイトを行って捕まる事例は過去にいくつかありました。
アフィリエイトを通じて法律違反を犯してしまうと逮捕されるリスクもあるため、十分に注意しておきましょう。
特に、広告表現や画像の使用には注意が必要です。
以下に、アフィリエイトで気をつけるべき主要な法律と違反例をまとめました。
法律 | 違反例 | 注意すべきポイント |
---|---|---|
薬機法 | 「このサプリを飲めば、1週間で必ず痩せる!」 | 医薬品・健康食品・化粧品の効果を誇張する表現は禁止。科学的根拠が必要。 |
景品表示法 | 「このクリームを使えば、シワが完全になくなる!」 | 実際よりも効果があるように見せる誇大広告は禁止。客観的なデータが必要。 |
著作権法 | 他人のサイトの画像を無断使用 | 画像・文章・動画は著作権者の許可なしに使用不可。フリー素材や自作のコンテンツを使用する。 |
特定商取引法 | 「この教材を買えば、誰でも100万円稼げる!」 | 誇大広告や必要な情報(販売業者の情報など)を隠した販売は違法。正確な情報を記載する。 |
アフィリエイトは、適切なルールを守れば安全に収益を得られる副業ですが、法律違反をするとペナルティを受ける可能性があります。
法律を正しく理解し、健全なアフィリエイト運営を心がけましょう
「副業アフィリエイトはやめとけ」と言われる理由は?
副業としてアフィリエイトを始める人が増えていますが、一方で「副業アフィリエイトはやめとけ」と言われ理由は以下の通りです。
- 十分な収入を得られるまでに時間がかかるため
- 競合が増えているため
- 収入が安定しないため
デメリットがある一方で、アフィリエイトには以下のメリットもあります。
- 初期費用がほぼかからない(サーバー代・ドメイン代のみ)
- 時間や場所に縛られず、自分のペースで作業できる
- 好きなことを発信しながら収益化できる
アフィリエイトの収益化は簡単ではありませんが、正しい方法で取り組めば副業として十分な収入を得ることも可能です。
一般人の副業ブログ収入の平均については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください
副業アフィリエイトの勉強におすすめの本は?
副業アフィリエイトの勉強におすすめの本は上記の通りです。
特にこれから副業でアフィリエイトに取り組む初心者の場合、書籍で基礎的な知識を身に付けるのは非常に有効な方法です。
ただしアフィリエイトは実践する中で学べることも多いので、書籍で基礎知識を学ぶだけでなく実際のサイト運営も同時並行で進めていきましょう。
インスタアフィリエイト副業の始め方は?
インスタアフィリエイトとは、インスタ(インスタグラム/Instagram)を使って広告収入を得る方法です。
Instagramのアカウントさえあれば始められるため、ブログアフィリエイトよりもハードルが低いといえるでしょう。
- Instagramアカウントを作成する
- Instagramをプロアカウントへ切り替える
- アフィリエイトASPに登録する
- 紹介する案件を選ぶ
- 投稿にアフィリエイトリンクを掲載する
インスタアフィリエイトのやり方・始め方、稼ぐコツについては下記の記事でも解説しているので、こちらもぜひ参考にしてください。
アフィリエイトで月10万円稼げる人は全体の何割?
2022年 | 2023年 | |
---|---|---|
収入はない | 32.6% | 26.8% |
1,000円未満 | 16.5% | 14.4% |
1,000円〜5,000円 | 9.3% | 8.3% |
5,000円〜1万円 | 6.1% | 4.5% |
1万円〜3万円 | 8.6% | 9.2% |
3万円〜5万円 | 4.1% | 4.0% |
5万円〜10万円 | 4.0% | 6.6% |
10万円〜20万円 | 4.5% | 5.9% |
20万円〜50万円 | 4.4% | 5.6% |
50万円〜100万円 | 3.3% | 4.1% |
100万円〜500万円 | 6.5% | 5.6% |
500万円〜 | - | 4.9% |
アフィリエイトマーケティング協会が発表したデータによると、月に10万円以上のアフィリエイト収入がある人は全体の26.1%です。
1年未満 | 1年〜2年 | 2年〜3年 | 3年〜4年 | 4年〜5年 | 5年〜10年 | 10年以上 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
収入なし | 68.6% | 9.7% | 5.7% | 5.0% | 3.0% | 2.7% | 5.4% |
1,000円未満 | 35.6% | 23.1% | 13.1% | 4.4% | 5.0% | 9.4% | 9.4% |
1,000円〜5,000円 | 25.8% | 19.4% | 19.4% | 4.3% | 7.5% | 16.1% | 7.5% |
5,000円〜1万円 | 18.0% | 32.0% | 22.0% | 8.0% | 2.0% | 8.0% | 10.0% |
1万円〜3万円 | 16.7% | 16.7% | 22.5% | 8.8% | 6.9% | 17.6% | 10.8% |
3万円〜5万円 | 11.1% | 22.2% | 24.4% | 13.3% | 6.7% | 17.8% | 4.4% |
5万円〜10万円 | 2.7% | 16.2% | 23.0% | 17.6% | 16.2% | 18.9% | 5.4% |
10万円〜20万円 | 4.5% | 24.2% | 16.7% | 9.1% | 12.1% | 16.7% | 16.7% |
20万円〜50万円 | 4.8% | 14.5% | 14.5% | 9.7% | 11.3% | 29.0% | 16.1% |
50万円〜100万円 | 2.2% | 13.0% | 6.5% | 8.7% | 6.5% | 45.7% | 17.4% |
100万円〜500万円 | 6.5% | 9.7% | 9.7% | 11.3% | 9.7% | 30.6% | 22.6% |
500万円以上 | 1.8% | 9.1% | 9.1% | 3.6% | 18.2% | 30.9% | 27.3% |
←表は横スクロールできます→

またアフィリエイトを開始してからの年数と収入の関係を表した上記のデータを見ると、長くアフィリエイトを続ければ続けるほど収入が増えやすいということがわかります。
アフィリエイトで月10万円を稼ぐのは決して簡単ではありませんが、正しい方法で継続すれば確実に収入が増えていくでしょう。
一般人の副業ブログ収入の平均については下記の記事内容も参考にしてください。
まとめ:副業アフィリエイトを始めてみよう
ここまで副業アフィリエイトの始め方や収益化までの流れについて詳しく解説しました。
アフィリエイトは初期費用をほとんどかけずに始められるため、副業として取り組むのに最適だといえます。
ただし地道な作業を継続する必要があり、新しい知識を学び続ける必要があるため、本記事の内容を参考にアフィリエイトを実践することをおすすめします。
なお、これからアフィリエイトを始めたいと考えている方には、コアサーバーのレンタルサーバーを利用するのがおすすめです。
コアサーバーはコストパフォーマンスの高いレンタルサーバーで、月額390円からという低コストでハイスペックサーバーを利用できます。
さらに、サーバーとドメインを同時申し込みすると、毎年かかるドメインの更新費用が永久無料になる特典もあります。
コストを抑えてアフィリエイトを始めたい方にとって最適なレンタルサーバーです。ぜひチェックしてください。
ドメインが実質0円(年間最大3,882円お得)になるサーバーセット割特典、
V2プランが初期費用無料・20%OFF(月額390円→312円)春のネットスタート応援SALEを展開中です。
最新のキャンペーンはこちらから
ドメイン・サーバー同時契約でドメイン更新費用永久無料(年間最大3,858円お得)
是非、お得なこの機会にご利用ください。最新のキャンペーンはこちらから