WordPressでサイト制作したときにかかる費用と安く抑える方法を徹底解説!


Questioner

Respondent
WordPressでサイトを開設する場合、ドメインやサーバー、テーマなどに費用がかかります。サイトを運用するための必要経費とはいえ、できるだけ安く済ませたいと考える方は多いはずです。
この記事ではWordPressを導入する際にかかる費用について、以下の内容を解説しています。
- WordPressとは?
- WordPressを導入する際にかかる費用一覧
- WordPressを導入するメリット4選
- WordPressを導入するデメリット3選
- WordPressにかかる費用を安く抑える方法
WordPressを導入するにあたっておすすめのサービスも紹介しているので、ぜひご一読ください。
WordPressとは?

WordPressとは、世界で最も利用されている「コンテンツ・マネジメント・システム(CMS)」のことです。プラグインによりさまざまな機能を拡張できるため、自分好みの使いやすいサイトに仕上げられるのが特徴です。
WordPressを導入する際はドメインやサーバーを契約しなければいけないので、基本的には費用がかかります。
しかし、ドメインやレンタルサーバーが無料のサービスもあるため、費用をかけずにWordPressを利用する方法はあります。ただし、無料サーバーでは速度が遅いなどの制約があるため、不便に感じるでしょう。
WordPressについて詳しくは「WordPressとは?世界一利用されているブログシステム」の記事で解説しています。WordPressを利用するメリット・デメリットもわかるようになっているので、ぜひ参考にしてみてください。
WordPressを導入する際にかかる費用一覧
WordPressを導入するにあたって発生する費用の内訳は、以下の4つです。
- レンタルサーバー
- 独自ドメイン
- SSL
- WordPressテーマ
1つずつ解説します。
1. レンタルサーバー
Webサイトのデータを保管するサーバーのレンタル代が毎月かかります。レンタルサーバーは数多くのサービスがありますが、その中でも弊社が提供するコアサーバーがおすすめです。
コアサーバーは業界最高クラスのCPUと大容量メモリを搭載しているため、高速通信が可能となっています。コアサーバーの料金プランは以下の通りです。
プラン | 月額利用料 | 容量 | 目安転送量 |
---|---|---|---|
CORE-X | 390円~ | 300GB | 10TB |
CORE-Y | 690円~ | 500GB | 20TB |
CORE-Z | 1,990円~ | 800GB | 30TB |
プラン一覧|コアサーバー
個人メディアにおけるサーバー代の目安は800~1,500円程度ですが、コアサーバーであれば最安390円から利用できます。
レンタルサーバーについて詳しくは「レンタルサーバーとは?初心者のWordPressブログ開設におすすめの種類や仕組みも説明」の記事で詳しく解説しています。プランの選び方もわかるようになっているので、ぜひ参考にしてみてください。
2. 独自ドメイン
サイトURLを表す独自ドメインにも費用が発生します。ドメインの費用は種類によって異なりますが、取得するのに1,000~1,500円程度、さらに更新費が1年ごとにかかります。
弊社が提供しているバリュードメインでのドメイン取得費および更新費は以下の通りです。
取得費 | 年間更新費 | |
---|---|---|
.com | 1,240円 | 1,510円 |
.net | 1,430円 | 1,628円 |
.org | 1,450円 | 1,628円 |
.jp | 2,035円 | 3,124円 |
.co.jp | 4,158円 | 4,158円 |
ドメイン価格一覧|バリュードメイン
ドメインについて詳しくは「【徹底解説】独自ドメインとは?メリット・デメリットとおすすめドメインも併せて紹介」の記事で詳しく解説しています。おすすめの独自ドメインも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
3. SSL証明書
SSL証明書を発行する際にも、費用がかかることがあります。SSL証明書の発行にかかる費用はサーバー管理会社によって大きく差があるため、一概に金額を掲示できないのが正直なところです。
参考までに、コアサーバーにおけるSSL証明書の費用は、以下の通りです。
用途 | 費用 | 備考 |
---|---|---|
個人ブログ・テストサイト | 無料 | |
個人・法人サイト | 1年目:1,320円 定価:6,600円 | オンライン認証でスピード発行も可能 |
ECサイト | 1年目:無料 | 「.shop」専用 |
企業・法人 | 1年:38,500円 | 信頼性の高い法人向け証明書 |
SSL証明書|コアサーバー
コアサーバーが提供しているSSL証明書だけでも無料~年間4万円と、プランによって大きな差があります。
SSL証明書によって通信データを暗号化していることの証明ができるため、ユーザーが安心してWebサイトを閲覧できるようになります。
4. WordPressテーマ
サイトの外観を決める「テーマ」も、別途費用がかかることがあります。無料で利用できるテーマも数多くありますが、有料テーマのほうが機能が豊富で、使いやすいのが特徴です。
費用はテーマによって異なり、基本的には買い切りで永続的に利用できます。
参考までにブロガーおよびアフィリエイターからの人気が高いテーマを、以下の表にてピックアップしてみました。
テーマ名 | 価格(税込) |
---|---|
Cocoon | 無料 |
SANGO | 11,000円 |
JIN | 14,800円 |
SWELL | 17,600円 |
賢威 | 27,280円 |
AFFINGER | 14,800円 |
有料テーマを導入する際は、安いものでも1万円以上は見積もっておいたほうがいいでしょう。有料テーマを導入しているメディアは非常に多いですが、無理して購入する必要はありません。
立ち上げの段階は無料テーマで運用し、機能面等に不満を感じてきた段階で、有料テーマに乗り換えるのがおすすめです。
5. プラグイン
WordPressの機能を拡張するプラグインも、費用がかかることがあります。多くのプラグインは無料で利用できるものの、有料版に比べると機能面ではやはり劣ってしまいます。
とはいえ、プラグインについては無料版でも差し支えなく運用できるため、無理して課金する必要はありません。どうしても無料プラグインだけでは不便に感じたときのみ、有料版を使うようにしましょう。
WordPressを導入するメリット4選
WordPressを導入せずに、無料サービスを利用すればWebサイトは開設できます。それでも、ランニングコストをかけながらWordPressを利用するメリットは、4つあります。
- 未経験者でもすぐにブログ作成ができる
- プラグインで機能を拡張できる
- 独自ドメインが使える
- SEOに有利な仕様になっている
実際にWordPressを使いこなせれば、集客などで大いに役立つはずです。順番に見ていきましょう。
1. 未経験者でもすぐにサイトを開設できる
WordPressは未経験者でも、比較的簡単にWebサイトを開設できるのが特徴です。WordPressは世界で最も使われているCMSということもあり、多くのレンタルサーバーで「簡単インストール機能」などのサポートを整えています。
コアサーバーでもWordPress初心者が難なくサイトを開設できるように、インストールするまでの行程を簡単にしています。さらに、専用のマニュアルも用意しているため、安心して開設後にサイトを運用できるようになっています。
【関連】WordPressのインストールマニュアル|コアサーバー
2. プラグインで機能を拡張できる
WordPressではプラグインにより機能を拡張できるため、ご自身の使いやすいようにカスタマイズが可能であることが特徴です。実際にプラグインで拡張できる機能の例を、一部紹介します。
- お問い合わせフォームの追加
- スパム対策機能
- サイトマップ作成ツール
- バックアップ機能
- 表作成ツール
上記以外にもさまざまなお役立ちプラグインが、WordPressにはたくさんあります。
3. 独自ドメインが使える
独自ドメインが使えることも、WordPressのメリットと言えます。独自ドメインが使えることで、自社および自サービスのブランディングになるため、有利にビジネスを進められる可能性があります。
また、独自ドメインはSEOにも強い傾向にあるため、サイトへのアクセスアップや集客も見込めるでしょう。独自ドメインの取得には費用がかかってしまうものの、それに見合った大きなリターンが期待できます。
商用利用もしくは事業目的でWordPressのWebサイトを開設する際は、ぜひ独自ドメインを取得しましょう。
検索したいドメインをご入力ください
4. SEOに有利な仕様になっている
WordPressのサイトだとSEOに有利な仕様になっていることも、おすすめする理由の1つです。
WordPressはカスタマイズが柔軟に行えるため、プラグインを利用してサイト表示速度の高速化を行ったり、SEO最適化のためのタグを配置したりできます。
また、先述したようにSEOに強いとされる独自ドメインも、WordPressなら利用できます。
上記のようにWordPressではSEOに関するあらゆる対策ができるため、検索順位の上位に表示させやすくなります。
検索順位はサイトへのアクセスや集客に直結すると言っても、過言ではありません。少しでも集客力を上げたい方はぜひ、SEOに有利とされているWordPressを利用しましょう。
WordPressを導入するデメリット3選
WordPressにはさまざまなメリットがある一方で、デメリットもいくつかあります。
- 利用時に費用が発生する
- 専門知識が必要な場合がある
- ハッキング被害に遭うリスクがある
1つずつ解説します。
1. 利用時に費用が発生する
WordPressを利用する場合、毎月いくらかの費用が発生します。WordPressサイトにおけるランニングコストについて、個人サイトにおける目安の費用は以下の通りです。
内訳 | 費用 |
---|---|
ドメイン | 1,500円/ 年 |
サーバー | 12,000円/ 年 (1,000円×12ヶ月) |
WordPressテーマ | 0~15,000円 |
プラグイン | 0円~ |
SSL証明書 | 0円~ |
ドメインやサーバーを合わせて、年間で1万円超のランニングコストがかかると見ておきましょう。
しかし、WordPressのサイトは集客や宣伝をするのであれば、大変コスパの良い手段です。少なくとも1万円程度では、広告の出稿はできません。
WordPressの導入によって発生する費用を「コスパの良い宣伝費用」と割り切れば、事業における良い投資となるでしょう。
2. 専門知識が必要な場合がある
WordPressは初心者でも運用できるように設計されているものの、時には専門知識が必要になる場合があります。専門知識が必要になる場面の一例は、トラブルが起きた場合です。
WordPressでトラブルが起きたときは、サイト設計やプログラミングに関する知識があると、スムーズに解決できるでしょう。
専門知識を持ち合わせていない場合は、外注するなどの対策を取るのがおすすめです。
3. ハッキング被害に遭うリスクがある
WordPressは「世界一使われているCMS」という実績がある一方で、脆弱性が見つかるとあらゆるサイトが狙われてしまうことがデメリットです。
そのため、以下のようなセキュリティ対策を施しておくのがおすすめです。
- セキュリティ対策サービスやプラグインを利用する
- 二段階認証を使用する
- ログインページのURLを変更する
- WordPressを都度アップグレードしておく
- テーマやプラグインは信用できるものを使う
WordPressにおけるハッキング対策については「WordPressサイトのハッキング対策7選と復旧方法!事例や侵入される原因も解説」の記事で詳しく解説しています。万が一ハッキング被害に遭った場合の復旧方法についてもわかるようになっているため、ぜひ参考にしてみてください。
WordPressにかかる費用を安く抑える方法
WordPressを導入すると一定の費用がかかってしまうため、できる限り安く済ませたいですよね。
WordPressのランニングコストを少しでも抑えたい場合は、以下の方法を取ってみましょう。
- サーバーは安いプランを適用する
- 更新費が安いドメインを利用する
- 無料テーマを利用する
- 無料プラグインを活用する
ドメインについては、弊社が運営するコアサーバーを契約していただければ、独自ドメインを1つ永年無料で運用できるキャンペーンを実施しています。年間最大3,124円のドメインにかかるランニングコストをカットできるので、お得にサイトを運用できます。
WordPressでサイトを運用するにあたって費用面でネックに感じている方は、ぜひ上記の方法を取り入れてみてください。
WordPressを始めるならコアサーバーがおすすめ!

WordPressの費用を抑える方法は先述の通りですが、特にサーバー代が大きなウェイトを占めます。
コアサーバーであれば最安月額390円~と利用料が安いだけでなく、他社では費用がかかるSSL証明書も0円~発行できるのが特徴です。そのため、コスパよくサーバーを利用できます。
さらに、コアサーバーであれば高速処理を実現できるSSDを全プランで搭載しているため、快適なサイト運用が可能です。サイトの速度はSEO評価にも直結する要素であることから、検索順位で上位表示させるにはうってつけのサーバーと言えます。
ドメインをバリュードメインで発行している場合は、管理の手間が最小限に済ませられるため、コンテンツ作成に集中できます。サーバー選びにお悩みの方は、ぜひコアサーバーをご検討ください。
コアサーバーでは、ドメインの更新費が永年無料(年間最大3,124円お得)になる
サーバーセット割キャンペーン!を実施中です。
是非、お得なこの機会にご利用ください!
最新のキャンペーンはこちらから

GMOデジロック データアナリスト
20代からECサイト運営・WEBマーケティング系の仕事を15年以上経験。最近は分析スキル向上のため機械学習・データサイエンスを勉強中。
おすすめ関連記事