Webサイトの作り方と押さえるべき3つのポイントを徹底解説【初心者でも簡単】



Webサイトを作る方法はいくつかあるため、ご自身のスキルやかけられる労力に応じて決めるようにしましょう。
本記事ではWebサイトの作り方について、以下の内容をご紹介します。
初心者はもちろん上級者にもおすすめなサイトの作り方を解説しています。ぜひご一読ください。
また、読む時間が無い!という方には「1分で作れるホームページの作成方法」という動画を用意しております。
ドメインとセットで購入するとサイト公開まですぐに実装可能!?レンタルサーバー「コアサーバー」はこちらから>>>
Webサイトの作り方は主に3つ【無料で簡単に作れることも】
Webサイトの作り方は、主に以下の3つです。
- HTMLやCSSでゼロから作る
- CMSや作成ツールを利用する
- ホームページ制作会社やフリーランスに外注する
上記の方法にはそれぞれメリットとデメリットがあります。またWebサイト作りに費やせる労力や費用も異なるため、ご自身の状況に応じて決めるようにしましょう。
作り方① HTMLやCSSでゼロから作る【上級者向け】
上級者向けとなりますが、HTMLやCSSを使ってWebサイトをゼロから作り上げる方法があります。
HTMLやCSSの概要
HTMLやCSSといった言語をご自身で打ち込んでいくことで、Webサイトをゼロから構築していく方法です。
WebサイトはHTMLやCSSといった言語で構成されています。HTMLおよびCSSの役割は、以下の通りです。
- HTML
⇒ ウェブページにテキストや画像、表などの素材を配置するための言語 - CSS
⇒ ウェブページの見た目・デザインを構築するための言語
家に例えるならHTMLは間取りや骨組み、CSSはそれに基づいて取り付けられた壁面や床と言えるでしょう。
HTMLやCSSで作るメリット・デメリット
HTMLとCSSを用いてWebサイトを作ることのメリットとデメリットは、以下の通りです。
- メリット
⇒ 自分で自由にカスタマイズできる、費用がかからない - デメリット
⇒ HTMLやCSSを覚える必要がある、手間がかかる
自分でHTMLとCSSを駆使すれば自由にカスタマイズができるため、お好みのWebサイトに仕上げられます。
また費用をかけることなく作れるため、コストを抑えたい方にもおすすめの方法です。ただしサーバーやドメイン代は別途かかってくることは、理解しておきましょう。
反対にデメリットは、HTMLおよびCSSをしっかり理解していないと作れないことです。
さらに、自分でゼロから作り上げるのは非常に手間のかかる作業となるため、時間にゆとりがない人にはおすすめできない方法です。
作り方② CMSや作成ツールを利用する【初心者におすすめ】
サイト運営の初心者の方におすすめしたいのが、CMSや作成ツールを利用することです。
CMSとは「Contents Management System」の略称で、有名なツールではWordPressが挙げられます。
WordPressについて詳しくは「WordPressとは?世界一利用されているブログシステム」の記事で詳しく解説しています。ぜひご一読ください。
CMSや作成ツールの概要
CMSや作成ツールではWebサイトの骨組みとなる部分がすでに作られているため、立ち上げ自体は簡単にできます。
ここで代表的なCMSおよび作成ツールを、以下に挙げてみました。
- WordPress
- Wix
- ペライチ
- Google Site
上記の中で、一つや二つは聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
CMSや作成ツールを活用すれば、HTMLやCSSを理解していなくてもWebサイトを作れるため、初心者におすすめしたい方法です。
CMSや作成ツールを使用するメリット・デメリット
CMSや作成ツールを使うことのメリットおよびデメリットは、以下の通りです。
- メリット
⇒ 自分でゼロから作る場合よりは手間がかからない、コーディング不要 - デメリット
⇒ 費用がかかる場合がある、カスタマイズできる範囲が限られる
最小限の手間でWebサイトを立ち上げられるため、時間の余裕がない人にもおすすめの方法です。
一方でCMSや作成ツールでは、利用するサービスによっては利用料がかかってしまう場合がある点には注意しましょう。
またWebサイトの骨組み部分があらかじめ決められているため、カスタマイズできる範囲が限られることも、デメリットと言えます。似たようなサイトができ上がりやすく差別化が図りにくいため、事業目的の場合はおすすめできない方法です。
作り方③ ホームページ制作会社やフリーランスに外注する
Webサイトを立ち上げたいものの、時間が全く取れない人は、ホームページ制作会社やフリーランスに外注するのがおすすめです。外注すれば自分で作業をすることなく、Webサイトを立ち上げられます。
Webサイトを外注する概要
Webサイト制作を外注すれば、作成ツール等よりも手間をかけることなく作れます。外注先は主に、以下の3つが挙げられます。
- ホームページ制作会社
- フリーランス
- クラウドソーシング
外注先それぞれに特徴はありますが、予算とWebサイトの規模によって、選び方が変わってきます。
外注する際は、コーポレートサイトのような中規模以上のWebサイトはホームページ制作会社へ、個人事業などの小規模なものはフリーランスやクラウドソーシングへ依頼するのが一般的です。
Webサイトを外注するメリット・デメリット
Webサイト制作を外注することのメリットとデメリットは、以下の通りです。
- メリット
⇒ 一切の手間なく作ってもらえる - デメリット
⇒ 制作費用が高くついてしまう場合がある、作り手によってクオリティに差がある
ホームページ制作会社であれば高クオリティのWebサイトに仕上がりやすいですが、費用が高めに設定されている傾向にあります。
それに対してフリーランスやクラウドソーシングは、費用が安めであるのに対して、制作者によってクオリティにばらつきが出てしまうのが特徴です。
Webサイトを制作する上で必要なもの
Webサイトを制作するにあたって、以下の2つが必要になります。
- ドメイン
- サーバー
上記の2つは不動産に例えた場合、ドメインは住所、サーバーは土地と同じような役割を持ちます。

ここからはサーバーとドメインのWebサイト上での役割も踏まえた上で、一つずつ解説します。
ドメイン

ドメインとはURL「https://○○~」の「○○」にあたる部分のことを指します。ドメインには大きく分けて、以下の2つがあります。

- 共有ドメイン
⇒ 複数の人と同じドメイン - 独自ドメイン
⇒ 自分だけが使えるドメイン
長期的な運用を見据えるのであれば、独自ドメインがおすすめです。取得する際に費用がかかってしまいますが、永続的に利用できます。
また、自分のサービスをお持ちの方が独自ドメインにその名称を反映させれば、認知度の向上にもつながる可能性があります。
ドメインについて詳しくは「【徹底解説】独自ドメインとは?メリット・デメリットとおすすめドメインも併せて紹介」の記事で詳しく解説しています。ドメインの選び方についても解説しているため、ぜひご一読ください。
サーバー
Webサイトのデータを保存したり、読み込んだりするために必要なのがサーバーです。
サーバーは一般的にはレンタルサーバー会社と契約して、必要な容量を借りて運営することになります。


ちなみに弊社の運営するコアサーバーでは、最安で月額390円から利用できるプランを用意しています。
なおレンタルサーバーを利用せずに自前でサーバーを準備する方法もありますが、管理の手間と労力がかかってしまうことから、おすすめできません。
レンタルサーバーについては「レンタルサーバーとは?初心者のWordPressブログ開設におすすめの種類や仕組みも説明」の記事で詳しく解説しています。レンタルサーバーの選び方についても紹介しているため、気になる方はぜひご一読ください。
Webサイトを作るうえで押さえておきたい3つのポイント
Webサイトを作る際は、費用と労力を注ぐことになります。そこで以下のポイントを押さえれば、最小限の労力と適切な費用で、Webサイトを立ち上げられるようになります。
- 先にサイトマップを作るのがおすすめ
- サーバーの容量は程よいサイズで契約する
- スマホにも対応したデザインで作る
それぞれ1つずつ解説します。
1. 先にサイトマップを作るのがおすすめ
Webサイトを作る際は、最初の段階でサイトマップを作っておくのがおすすめです。サイトマップとは、Webサイトの全体の構造がわかるように図式化したもののことです。
一例として弊メディア『Value Note』のサイトマップを掲載いたしますので、ご自身で作る際の参考にしてみてください。

サイトマップを作っておけばWebサイトのデザインを設計したり、外注したりするときに進めやすくなります。
またサイトマップがあれば、Webサイトの立ち上げまでに要する時間と労力を見積もりやすくなるため、スケジュールを立てやすいこともメリットの1つです。
「サイトマップは面倒だから早めにWebサイト作りに着手したい」そんな方もいるでしょう。
しかしサイトマップを先に仕上げておけば、最短ルートでWebサイトを立ち上げられるようになるため、面倒がらずに作るようにしましょう。
2. サーバーの容量は程よいサイズで契約する
レンタルサーバーを契約する際は、程よいサイズの容量のプランを選びましょう。
サーバーの容量は多いに越したことはありませんが、それに比例して費用も上がるため、サイト規模に適したプランを選ぶ必要があります。


最初のうちは小さめのプランで契約してみて、規模を大きくしたときに容量が足りなさそうなときに、都度増やしていくといいでしょう。
3. スマホにも対応したデザインで作る
Webサイトを作る際は、スマホでも見やすい「レスポンシブ対応」のデザインを採用しましょう。ほとんどのWebサイトへのアクセスは、PCよりもスマホのほうが多い傾向にあります。
そのためスマホでWebサイトを読まれることを前提に、デザインを構築しましょう。使い勝手が悪いデザインだと読者は離脱してしまうため、思うような成果につながらない恐れがあります。
レスポンシブ対応のデザインでWebサイトを作るようにすれば、読者の方に気持ちよく読んでもらえるようになり、成果につながるでしょう。
まとめ
Webサイトの制作は多少の労力はかかりますが、初心者の方でも難しい工程なく作れます。
スキルと費やせる時間に応じて、Webサイトの作り方を決めるようにしましょう。
- 上級者向け
⇒ ゼロからHTMLやCSSで立ち上げる - 初心者向け
⇒ CMSや作成ツールを利用する - 時間がない人向け
⇒ フリーランスやクラウドソーシングで外注する
なお、WordPressを利用してWebサイトを立ち上げる予定の方は、レンタルサーバーの「コアサーバー」がおすすめです。
コアサーバーであれば全プランでSSDを搭載しているだけでなく、最大64コアのCPUと最大1TBのメモリーで運用しているため、高速かつ安定してサイト運営ができます。
WordPressの自動インストール機能も用意しているため、サイト運営の経験がない方でも簡単に立ち上げができます。申込時にドメインを購入すれば、“自動”でサイトの表示まで設定する初心者おすすめの機能も搭載しています。
ぜひ簡単立ち上げ&高速処理に対応しているコアサーバーで、Webサイトを運営することを検討してみてください。
コアサーバーでは、ドメインの更新費が永年無料(年間最大3,124円お得)になる
サーバーセット割キャンペーン!を実施中です。
是非、お得なこの機会にご利用ください!
最新のキャンペーンはこちらから
おすすめ関連記事